2019-01-01から1年間の記事一覧
土橋茂樹 (2019)『教父と哲学: ギリシア教父哲学論集』知泉書館. 著者が 1995-2018 年に発表した教父関連の論考・書評を集成したもの.三部からなり,第I部「カッパドキア教父研究・序説」はとりわけ三位一体論 (「三一神論」) の成立過程をその根本概念で…
アンナ・カヴァン (2015)『氷』山田和子訳,ちくま文庫. 原書 Ice は 1967 年初刊.おそらくは核兵器の使用を原因として氷河期が到来しつつある地球を舞台とする.極地から熱帯域めざして迫りくる氷,およびそれが国々にもたらす政治的混乱と暴力の連鎖,が…
宮本久雄編 (2018)『愛と相生: エロース・アガペー・アモル』教友社. 2017年のシンポジウムを元にまとめられた論文集.ギリシア教父 (オリゲネス,ニュッサのグレゴリオス,エイレナイオス) を扱う論考二篇,およびアウグスティヌスのテクストを「愛」の側…
バルザック (2012)『サラジーヌ 他三篇』芳川泰久訳,岩波文庫. 「サラジーヌ」(1830)「ファチーノ・カーネ」(1836)「ピエール・グラスー」(1839)「ボエームの王プリンス」(1839-45) の四作を収める. 生と死,若さと老い,女と男,過去と現在,イタリアと…
E. H. ノーマン (1986)『クリオの顔: 歴史随想集』岩波文庫. カナダ人外交官・日本史家ハーバート・ノーマン (1909-1957) の小論集.歴史と歴史叙述全般についての二,三のエッセイ,1948年に慶応大学で行われた 'self-government' と言論の自由についての…
池上俊一 (2018)『フィレンツェ: 比類なき文化都市の歴史』岩波新書. 最近マキァヴェッリ『フィレンツェ史』についての論文を読んで,フィレンツェ史そのものにも少し興味が湧いたので,最近出た新書を読んでみる.古代から現代に至るまでの通史であり,特…
津上英輔 (2019)『「危険」な美学』集英社インターナショナル新書. 美の追求という一見して有益・無害に思われる行為のうちに,知性 (知) と理性 (意) の働きを停止させるはたらきがある,と指摘し,これを幾つかの例によって証示しつつ,これを説明する枠…
高津春繁 (1992)『比較言語学入門』岩波文庫. 最近ギリシア語方言の勉強をしていて,これを学ぶ際に基礎となる比較言語学の考え方をもう少し突っ込んで学ぶために入門書を読んでみた.共通基語の再建という作業の限界と,その限界内でなしうることとが解説…
Alexis G. Burgess & John P. Burgess (2011) Truth. Princeton University Press. Chap.7. Kripke. 102-115. 7. Kripke Tarski は真理の非整合説 (inconsistency theory) の主唱者であった: 直感的な真理概念は自己矛盾している.彼はそうした日常的概念の…
Jonathan Barnes (1969) "The Law of Contradiction" Philosophical Quarterly 19, 302-309. (Reprinted in Logical Matters (2012), 353-363.) 前回読んだ箇所で Kirwan が参照していた文献*1.主に Logical Matters 版を参照したが,自然言語で書いている…
Alexis G. Burgess & John P. Burgess (2011) Truth, Princeton University Press. Ch.6. Antirealism. 83-101.
Timothy Clarke (2019) Aristotle and the Eleatic One, Oxford University Press. Chap.2-3 (pp.19-57).
Timothy Clarke (2019) Aristotle and the Eleatic One, Oxford University Press. Introduction, Chap.1 (pp.1-18). 標題は Barnes (1979) のもじりかしら.序論の一元論の分類は解釈上有益.また「原理の有無の吟味は第一哲学の仕事でもない」という 1.3 …
Alexis G. Burgess & John P. Burgess (2011) Truth. Princeton University Press. Chap.5. Realism. 68-82. ここは著者たちの好みがとくに露骨に出ていて,Truthmaker 理論などはずいぶんな扱いを受けている.
Philosophische Untersuchungen, §36-38. Blackwell 版,4ed. に基づく*1. *1:ドイツ語のテキストデータは http://mickindex.sakura.ne.jp/wittgenstein/witt_pu_gm.html を用い,Blackwell 版の記法にもとづいて一部整形した.
安丸良夫 (2007)『近代天皇像の形成』岩波現代文庫.(初版: 1992年,岩波書店.) 近世初期から筆を起こしおおよそ明治期までの天皇像の変遷を,様々なアクターの宗教的理念や生活態度をトータルに見ながら追っていく歴史書.とりわけ「天皇制」という視角か…
石井雅巳 (2019)『西周と「哲学」の誕生』堀之内出版. 西周の入門書.3章からなり,各々,(1) 高名な「哲学」などの訳語創出のプロセス,(2) ひらがなやローマ字の推奨論・言文一致論,(3) 官僚としての仕事,を扱っている*1. *1:なお 1-2 章は以下の論文…
Alexis G. Burgess & John P. Burgess (2011) Truth. Princeton University Press. Chap.4. Indeterminacy. 52-67. 4. 不確定性 「これこれなのか?」という問いに対して肯定することも否定することも (無知ゆえにではなく) 適切でないと思われる場合があり…
中野耕太郎 (2019)『20世紀アメリカの夢: 世紀転換期から1970年代』(シリーズ アメリカ合衆国史③) 岩波新書. 20世紀初頭から1973年までのアメリカ史.この時期のアメリカにおける「社会的なもの」への意識の高まりと,社会改革の実現に絶えずつきまとった両…
Sarah Waterlow (1982) Nature, Change and Agency in Aristotle's Physics: A Philosophical Study. Clarendon Press. Ch.1: Nature as Inner Principle of Change. 1-47. [うち 22-45.] 前回の残り.哲学っぽい (normative な要素の強い) タイプの哲学史研…
Alexis G. Burgess & John P. Burgess (2011) Truth. Princeton University Press. Chap.3. Deflationism. 33-51.
Alexis G. Burgess & John P. Burgess (2011) Truth. Princeton University Press. Chap.2. Tarski. 16-32.
Alexis G. Burgess & John P. Burgess (2011) Truth. Princeton University Press. Chap.1. Introduction. 1-15. 学部上級–修士の初めくらい向けの教科書 (p.xi).
Wolfgang Wieland (1962) Die aristotelische Physik, Vandenhoeck & Ruprecht. Kap. 1. Einleitung: Die Aristotelesforschung und die Physik. §1. Zur Situation der Forschung. S.11-19. 著名な研究書をあたまから読む.なんとも大時代な序論.著者は Lö…
James G. Lennox (2015) "How to study natural bodies: Aristotle's μέθοδος" in Mariska Leunissen (ed.) Aristotle's Physics: A Critical Guide, Cambride University Press. 'μέθοδος' という語は各学科特有の方法を指しているという指摘と,後半におけ…
Titus Maria Horstschäfer (1998) 'Über Prinzipien'. De Gruyter. Kap. 8. "Physik I.8: 'Die Lösung einer Aporie der Vorgänger'". 381-423 [うち 399ff.].
Titus Maria Horstschäfer (1998) 'Über Prinzipien'. De Gruyter. Kap. 8. "Physik I.8: 'Die Lösung einer Aporie der Vorgänger'". 381-423 [うち 381-399]. 『自然学』1巻の注解から8章の部分を読む.細かい論点も丁寧に拾われている (そのぶん分量は多…
Myles Buryneat (2001) A Map of Metaphysics Zeta, Mathesis Publication. Chap.5 "The Organon As 'Logical'", 87-125. 本書の大きな論点の一つは,「Z巻の叙述を logical / metaphysical な水準に区別できる」ということ.前者の水準の識別がアリストテレ…
David Konstan (1975) "A Note on Aristotle Physics 1.1" Archiv für Geschichte der Philosophie 57 (3), 241-245.
エミール・デュルケーム『社会学的方法の規準』菊谷和宏訳,講談社学術文庫,2018年. 1895年の著作.『社会分業論』以後,『自殺論』以前.「社会的事実」を適切に取り出して分析できる科学的方法がまだなく,これを編み出さなければならない,という問題意…