2018-07-01から1ヶ月間の記事一覧
清塚邦彦『フィクションの哲学〔改訂版〕』勁草書房,2017年。 戸田山和久『哲学入門』ちくま新書,2014年。 九鬼周造『偶然性の問題』岩波文庫,2012年。 倉田剛『現代存在論講義 II』新曜社,2017年。
ブライアン・チャールズワース,デボラ・チャールズワース『進化』石川統訳,岩波書店,2007年。 『フロイト全集 4』新宮一成訳,岩波書店,2007年。 『進化』 VSI シリーズの進化生物学の入門書。高校生物+αくらいの内容。進化という視点が細胞機能のような…
T. D. J. Chappell (2000) "Thrasymachus and Definition", Oxford Studies in Ancient Philosophy 18, 101-7. Everson 1998 への応答論文。批判的な論点についてはご尤もとしか言いようがない。
T. D. J. Chappell (1993) "The Virtues of Thrasymachus", Phronesis 38, 1-17. Θ. は正義そのものについては指令的な (prescriptive) 主張を何らしておらず,単に記述的な (descriptive) 主張をしているだけである,と論じる。*1「言われてみれば当然」と…
ソル・フアナ『知への賛歌: 修道女フアナの手紙』旦敬介訳,光文社古典新訳文庫,2007年。 ガブリエラ・ミストラル『ガブリエラ・ミストラル詩集』田村さと子編訳,小沢書店,1993年。 アレホ・カルペンティエル『この世の王国』木村榮一・平田渡訳,水声社…
Stephen Everson (1998) "The incoherence of Thrasymachus", Oxford Studies in Ancient Philosophy 16, 99-131. Θ. の立場は矛盾・混乱していると論じる論文。「最初の立場は conventionalist であり,後の立場は immoralist であって,間に立場の変更があ…
George F. Hourani (1962) "Thrasymachus' Definition of Justice in Plato's Republic", Phronesis 7 (1), 110-120. Θ. の正義の定義として,「強者の利益」がそれであるという解釈を退け,「法律への服従」がそれであるという解釈を支持する。 前半には説…
Ralph Wedgwood (2017) "The Coherence of Thrasymachus", Oxford Studies in Ancient Philosophy 53, 33-63. 『ポリテイア』1巻に関する論文。議論の背後にある事柄を丁寧に分析していて説得力がある。特に面白いと思った箇所には (行論上の重要性に関わり…
Charles H. Kahn (1972) The Verb 'Be' in Ancient Greek. D. Reidel. 17-37. Introduction. 正直あまり興味のない箇所。分析の図式だけ確認するつもりで読む。
佐藤真理恵『仮象のオリュンポス: 古代ギリシアにおけるプロソポンの概念とイメージ変奏』月曜社,2018年。 マッシモ・ボンテンベッリ『鏡の前のチェス盤』光文社古典新訳文庫,2017年。 今野元『教皇ベネディクトゥス十六世: 「キリスト教的ヨーロッパ」の…
Gregory Vlastos (1981) "What did Socrates Understand by His "What is F?" Question?" in Platonic Studies (2nd edition). Princeton: Princeton University Press. 410-417. 1976年に書かれた小論。(1) ソクラテスは「F とは何か?」ということで F の …
Christopher Shields (1999) Order in Multiplicity: Homonymy in the Philosophy of Aristotle. Oxford: Oxford University Press. 9-42. The Varieties of Homonymy. アリストテレスの同名異義性 (homonymy) 概念の研究書を第1章から読む。 本書全体は hom…
Charles H. Kahn (1972) The Verb 'Be' in Ancient Greek. D. Reidel. 1-17. Introduction. ギリシア語の be 動詞 (εἰμί) の諸用法の哲学者による言語学的・文献学的研究を読み始める。この本は親切なつくりをしていて,通常の目次に加えて見出し付きの目次 …
G. E. L. Owen (1960) "Logic and Metaphysics in Some Earlier Works of Aristotle," in I. During and G. E. L. Owen (eds.), Plato and Aristotle in the Mid-Fourth Century, Göteborg: Almquist and Wiksell, 163–190. 前半部は, focal meaning という…