2018-07-01から1ヶ月間の記事一覧

今週読んだ本

清塚邦彦『フィクションの哲学〔改訂版〕』勁草書房,2017年。 戸田山和久『哲学入門』ちくま新書,2014年。 九鬼周造『偶然性の問題』岩波文庫,2012年。 倉田剛『現代存在論講義 II』新曜社,2017年。

今週読んだ本

ブライアン・チャールズワース,デボラ・チャールズワース『進化』石川統訳,岩波書店,2007年。 『フロイト全集 4』新宮一成訳,岩波書店,2007年。 『進化』 VSI シリーズの進化生物学の入門書。高校生物+αくらいの内容。進化という視点が細胞機能のような…

トラシュマコスの定義観はそれほど厳密ではない Chappell, "Thrasymachus and Definition"

T. D. J. Chappell (2000) "Thrasymachus and Definition", Oxford Studies in Ancient Philosophy 18, 101-7. Everson 1998 への応答論文。批判的な論点についてはご尤もとしか言いようがない。

トラシュマコスは正義について指令的主張をしていない Chappell, "The Virtues of Thrasymachus"

T. D. J. Chappell (1993) "The Virtues of Thrasymachus", Phronesis 38, 1-17. Θ. は正義そのものについては指令的な (prescriptive) 主張を何らしておらず,単に記述的な (descriptive) 主張をしているだけである,と論じる。*1「言われてみれば当然」と…

今週読んだ本

ソル・フアナ『知への賛歌: 修道女フアナの手紙』旦敬介訳,光文社古典新訳文庫,2007年。 ガブリエラ・ミストラル『ガブリエラ・ミストラル詩集』田村さと子編訳,小沢書店,1993年。 アレホ・カルペンティエル『この世の王国』木村榮一・平田渡訳,水声社…

トラシュマコスの混乱 Everson, "The incoherence of Thrasymachus"

Stephen Everson (1998) "The incoherence of Thrasymachus", Oxford Studies in Ancient Philosophy 16, 99-131. Θ. の立場は矛盾・混乱していると論じる論文。「最初の立場は conventionalist であり,後の立場は immoralist であって,間に立場の変更があ…

トラシュマコスの慣例主義的解釈の擁護 Hourani, "Thrasymachus' Definition of Justice in Plato's Republic"

George F. Hourani (1962) "Thrasymachus' Definition of Justice in Plato's Republic", Phronesis 7 (1), 110-120. Θ. の正義の定義として,「強者の利益」がそれであるという解釈を退け,「法律への服従」がそれであるという解釈を支持する。 前半には説…

Wedgwood, "The Coherence of Thrasymachus"

Ralph Wedgwood (2017) "The Coherence of Thrasymachus", Oxford Studies in Ancient Philosophy 53, 33-63. 『ポリテイア』1巻に関する論文。議論の背後にある事柄を丁寧に分析していて説得力がある。特に面白いと思った箇所には (行論上の重要性に関わり…

英語 be の分析例 The Verb 'Be' in Ancient Greek #2

Charles H. Kahn (1972) The Verb 'Be' in Ancient Greek. D. Reidel. 17-37. Introduction. 正直あまり興味のない箇所。分析の図式だけ確認するつもりで読む。

今週読んだ本

佐藤真理恵『仮象のオリュンポス: 古代ギリシアにおけるプロソポンの概念とイメージ変奏』月曜社,2018年。 マッシモ・ボンテンベッリ『鏡の前のチェス盤』光文社古典新訳文庫,2017年。 今野元『教皇ベネディクトゥス十六世: 「キリスト教的ヨーロッパ」の…

初期対話篇における「F とは何か」の意味 Vlastos, "What did Socrates Understand by His "What is F?" Question?"

Gregory Vlastos (1981) "What did Socrates Understand by His "What is F?" Question?" in Platonic Studies (2nd edition). Princeton: Princeton University Press. 410-417. 1976年に書かれた小論。(1) ソクラテスは「F とは何か?」ということで F の …

アリストテレスの同名異義性概念 Shields, Order in Multiplicity #1

Christopher Shields (1999) Order in Multiplicity: Homonymy in the Philosophy of Aristotle. Oxford: Oxford University Press. 9-42. The Varieties of Homonymy. アリストテレスの同名異義性 (homonymy) 概念の研究書を第1章から読む。 本書全体は hom…

εἰμί 研究の目的と方法 Kahn, The Verb 'Be' in Ancient Greek #1

Charles H. Kahn (1972) The Verb 'Be' in Ancient Greek. D. Reidel. 1-17. Introduction. ギリシア語の be 動詞 (εἰμί) の諸用法の哲学者による言語学的・文献学的研究を読み始める。この本は親切なつくりをしていて,通常の目次に加えて見出し付きの目次 …

Focal meaning と一般形而上学の可能性 Owen, "Logic and Metaphysics in Some Earlier Works of Aristotle"

G. E. L. Owen (1960) "Logic and Metaphysics in Some Earlier Works of Aristotle," in I. During and G. E. L. Owen (eds.), Plato and Aristotle in the Mid-Fourth Century, Göteborg: Almquist and Wiksell, 163–190. 前半部は, focal meaning という…