2020-09-01から1ヶ月間の記事一覧
T. H. Irwin (1988) Aristotle's First Principles, Oxford University Press. Chap.8. The Universal Science. 153-178. A-Γ の検討.カント的な問題意識を B のアポリアイに読み込もうとしている.アナクロではという気もするが,うまく読めれば面白いと思…
Barbara Cassin (1989) "Parle, si tu es un homme" in B. Cassin, M. Narcy, La décision du sens, Vrin, 9-60 [here 25-40]. やはりもっともな部分とアクロバティックな部分が併存する.いずれにせよ重要な論点は外していない.特に Irwin 1982 批判は興味…
T. H. Irwin (1988) Aristotle's First Principles, Oxford University Press. Chap.7. Puzzles about Science. 134-150. ワープ.この本の第一部は卒論を書くときに読むべきだったのではないか (形而上学的な諸前提にずっともやもやしていたので).
R. M. Dancy (1975) Sense and Contradiction: a Study in Aristotle, D. Reidel. Chapter V. The Second Refutation. 94-115. 例によっていくつか自分の誤読を発見した.
T. H. Irwin (1988) Aristotle's First Principles, Oxford University Press. Chap.2. Inquiry and Dialectic. 26-50. (正確さは多少犠牲にして) ごくざっくり読む.
Michael Wedin (2004) "Aristotle on the Firmness of the Principle of Non-Contradiction" Phronesis 49(3), 225-265. Γ3 から Γ4 冒頭の論証構造を綿密に検討する論文.特に 6 節以降は provocative.
Michel Crubellier (2008) "La tactique argumentative de Métaphysique Gamma 3-6" in M. Hecquet-Devienne, A. Stevens (eds.) Aristote Métaphysique Gamma, Peeters, 379-402. Γ3-6 の (Burnyeat 的な意味での) mapping (380). Crubellier は MN につい…
T. H. Irwin (1988) Aristotle's First Principles, Oxford University Press. Chap.1. The Problem of First Principles. 3-25. 諸分野への application (§9) はさしあたりの関心事ではないので流し読みにとどめた.9章くらいまでを飛ばし飛ばし読む予定.
Timothy Williamson (2000) Knowledge and its Limits Oxford University Press. Chap.2. Broadness. 49-64. 1章では Williamson 自身の基本的な立場が粗描されたが,2章では内在主義的な議論への反論が詳細に行われる.
8月分.
W. V. O. Quine (1948) "On What There Is" The Review of Metaphysics 2(5), 21-38. 現代の古典をちゃんと読むシリーズ.Owen (1965) の背景をさぐる目論見もあり,実際読んで正解だった.なお単行本版との異同は確認していない.
G. E. L. Owen (1965) "Aristotle on the Snares of Ontology" Renford Bambrough (ed.) New Essays on Plato and Aristotle, Routledge & Kegan Paul, 69-95. Owen 精読シリーズ.アリストテレスにおける「ある」の存在用法のうち三種類を取り出し,そのう…