E. H. ノーマン (1986)『クリオの顔』

  • E. H. ノーマン (1986)『クリオの顔: 歴史随想集』岩波文庫

カナダ人外交官・日本史家ハーバート・ノーマン (1909-1957) の小論集.歴史と歴史叙述全般についての二,三のエッセイ,1948年に慶応大学で行われた 'self-government' と言論の自由についての講演,イギリス封建制についての概括的ではあるがごく専門的な論考,「伝記文学の本質を確実に把握した,イギリス文学史上最初の文人」ジョン・オーブリー (1626–1697) の紹介,1945年3月に第一稿が出版された「ええじゃないか」についての考察,を含む.また著者と生前交流があった丸山眞男が寄せた痛切な追悼文が末尾に収録されている.

ここにまとめられた「クリオの顔」("On the Modesty of Clio") ほかの歴史論では,およそ歴史の単線的な理解が成り立ちえないことが豊富な具体例とともに示され,歴史とはそれを構成する様々な契機の緊密な相互連関からなるもの−−序文では「つぎ目のない織物」(Maitland) という比喩が引かれている−−にほかならない,と論じられる.ここから,「歴史の審判」などというものはありえない,という相対主義も説かれることになる*1.他方こうした態度は,既存の制度のもつ有用性を検討し,現実の新たな政治的事態のもつ複雑な社会的影響を新たな標語や符牒に惑わされることなく検討すべし,という,一種の保守主義と対をなしている.一方でこうした歴史論には,戦中・戦後に外交官として活動し,マッカーシー旋風の吹き荒れる最中で自死した著者の,同時代の状況に対する認識も大きく反映されているにちがいない.

もう少し気軽な読み物として,オーブリー小伝は楽しめた.たまたま最近読んでいた Peirce の "Fixation of Belief" に 'He wrote on science like a Lord Chancellor' とあるのがおそらくこのオーブリーの引用であることもたまたま分かった.ノーマンは伝記の日本語訳を勧めているが,その後実際に冨山房百科文庫に入ったようだ.

*1:ごく漠然とした個人的所感を述べると,哲学科で哲学史を学ぶ人は,その学びと哲学そのものとの関係をしばしば気にかけるけれども,ほんとうは哲学史の研究と歴史学との関係 (ないし無関係) も劣らず問題だと思っている.そして,哲学史の側に欠けているとまでは言えずとも相対的に乏しいのは,一つにはこの相対主義の要素ではないか,という印象を受けた.