2020-01-01から1年間の記事一覧

無矛盾律の正当化は不可能であり,論理的原理とは言えない Łukasiewicz (1910/1971) "On the Principle of Contradiction”

Jan Łukasiewicz (1910/1971) "On the Principle of Contradiction in Aristotle" trans. by V. Wedin. The Review of Metaphysics 24(3), 485-509. 独語縮約版の英訳.Articles on Aristotle 3 (1979) のヴァージョンとの関係は未確認だが,少なくとも同じ…

無矛盾律の問題性 Łukasiewicz (1987) Über den Satz des Widerspruchs, Einl.

Jan Łukasiewicz (1987/1993) Über den Satz des Widerspruchs bei Aristoteles. aus dem Polnischen übersetzt von J. Barski. Olms. Einleitung. 1-8. 原題は (私は読めないけど) O zasadzie sprzeczności u Arystotelesa, Studium krytyczne. 第一版は 19…

美徳シグナリングは有徳である Neil Levy (2020) "Virtue Signalling is Virtuous"

Neil Levy (2020) "Virtue Signalling is Virtuous" Synthese. https://doi.org/10.1007/s11229-020-02653-9 標題通りの内容.Synthese にはいろんな論文がある.同意するかどうかとは別に論点整理・提起としておもしろい.

今月の50冊

6月分.

アリストテレスの φαινόμενα への内在とその眼目 Nussbaum (2001) "Saving Aristotle's Appearances" #2

Martha Nussbaum (2001) "Saving Aristotle's Appearances" in The Fragility of Goodness: Luck and Ethics in Greek Tragedy and Philosophy. Update Edition. Cambridge University Press. 240-263, here 251-263. 前回 の続き.無矛盾律擁護に超越論的な…

アリストテレスの φαινόμενα の一義性と学問上の役割 Nussbaum (2001) "Saving Aristotle's Appearances" #1

Martha Nussbaum (2001) "Saving Aristotle's Appearances" in The Fragility of Goodness: Luck and Ethics in Greek Tragedy and Philosophy. Update Edition. Cambridge University Press. 240-263, here 240-251. Owen (1961) の方向性を Owen 以上に徹…

アリストテレスの φαινόμενα の両義性と一体性 Owen (1961) "Tithenai ta phainomena"

G. E. L. Owen, "Tithenai ta phainomena" in Aristote et les problèmes de méthode, S. Mansion (ed.), Papers of the Second Symposium Aristotelicum (Louvain, Publications Universitaires de Louvain, 1961), 83-103 [repr. Owen, Logic, Science and…

〈ある〉の問いの形式的構造 Heidegger (1927) Sein und Zeit, §2

Martin Heidegger (1927/2006) Sein und Zeit, 19 Aufl., Max Niemeyer. §2. Die formale Struktur der Frage nach dem Sein. 5-8. 既にかなり難しい.内容を要約して不明点は注に回した.

アリストテレスによる名辞の意味の理論 Charles (2000) AME, Chap.4

David Charles (2000) Arisotle on Meaning and Essence, Oxford University Press. Chap. 4. The Signification of Names. pp.78-109.

『後書』II.8-10 の三段階説 Charles (2000) AME, Chap.2.

David Charles (2000) Arisotle on Meaning and Essence, Oxford University Press. Posterior Analytics B.8-10: the Three-Stage View. pp.23-56.

〈ある〉の問いを明示的に反復しなければならない Heidegger (1927) Sein und Zeit, §1

Martin Heidegger (1927/2006) Sein und Zeit, 19 Aufl., Max Niemeyer. §1. Die Notwendigkeit einer ausdrücklichen Wiederholung der Frage nach dem Sein. 2-4. 読書メモ.熊野訳を参照しつつ読む.ゲルヴェンの注解の邦訳も持っているはずだけど見つか…

今月の50冊

J. Brunschwig & G. E. R. Lloyd (2003) The Greek Pursuit of Knowledge. 387p. ISBN:067402155X L. P. Gerson (ed.) (1999) Aristotle: Critical Assessments IV. 373p. ISBN:041514888X J.G. Herder (2015) Abhandlung über den Ursprung der Sprache 176…

思考と〈ある〉の同一性 Kimhi (2018) Thinking and Being, Introduction

Irad Kimhi (2018) Thinking and Being, Harvard University Press. Introduction, 1-23. 読みはじめた.読みやすくはなく,かつ主要な主張はまだ言いっ放しで論証は本論に俟つ.ただ判る部分はなかなか面白い.はじめてパルメニデスの気持ちが少し理解でき…

PNC は実体的述語に限られない Wedin (1982) "Aristotle on the Range of PNC"

Michel V. Wedin (1982) "Aristotle on the Range of the Principle of Non-Contradiction" Logique et Analyse 25(97), 87-92. 古めの論文を見てみる.内容は正直あまり納得できない.アリストテレスの図式に依拠しすぎるほか,「性質個体」を認めてよいか…

「真理条件は意味の理論にとって中心的でない」説としてのデフレ主義 Field (1994) "Deflationist Views of Meaning and Content" #1

Hartry Field (1994) "Deflationist Views of Meaning and Content" Mind 103(411) 249–84. [うち p.260 (§3) まで.]

今月の50冊

最初は試運転で当面読まないような本から突っ込んでみる.うまくいきそうで,かつ大学が再開すれば,普段づかいの研究書なども随時入れるつもり.

トランスジェンダーとフェミニズム Bettcher (2014) "Feminist Perspectives on Trans Issues" #1

SEP

Talia Bettcher (2014) "Feminist Perspectives on Trans Issues" The Stanford Encyclopedia of Philosophy (Spring 2014 Edition), Edward N. Zalta (ed.), 1-22. SEP の項目の要約.長めの記事なので少しずつ読む.今回は4節まで.ここはトランスジェンダ…

アリストテレスに機能主義を帰することはできない Burnyeat (1992) "Aristotelian Philosophy of Mind"

M. F. Burnyeat (1992) "Is an Aristotelian Philosophy of Mind Still Credible? (a Draft)" in M. C. Nussbaum and A. O. Rorty (ed.) Essays on Aristotle's De Anima, Clarendon Press, 15-26. Putnam, Nussbaum のようなアリストテレスに機能主義を帰す…

『自然学』III.3 は新しい種類の存在者を措定する Marmodoro (2008) "The Union of Cause and Effect"

Anna Marmodoro (2008) "The Union of Cause and Effect in Aristotle: Physics 3.3" Oxford Studies in Ancient Philosophy 32, 205-232. ばりばり実在論的な解釈を与える論文.近年の英語圏に限れば,ぱっと調べた限り,他に以下の諸論考が Phys. III.3 を…

和田光弘『植民地から建国へ』

和田光弘 (2019)『植民地から建国へ: 19世紀初頭まで』(シリーズ アメリカ合衆国史①) 岩波新書. 同シリーズの第3巻が面白かったのと,アメリカ建国期の歴史に多少興味があって読んだ.第1章ではベーリング陸橋を介した人類の移住から説き起こして,先住民世…

フアン・ルルフォ『ペドロ・パラモ』

フアン・ルルフォ (1992)『ペドロ・パラモ』杉山晃・増田義郎訳,岩波文庫. Pedro Páramo (1955).メキシコの小説.冒頭,母を亡くしたフアン・プレシアドという語り手が,父ペドロ・パラモに会いにコマラという町を訪れる.だがペドロは既に死んでおり,フ…

同一性の相対性 Geach (1967) "Identity"

Peter Geach (1972) Logic Matters, Basil Blackwell. Ch.7. "Identity Theory", 238-249. (First published in Review of Metaphysics 21(1), 1967 & 22(3), 1969.) Wiggins, SSR の批判対象のひとつ.さしあたり SEP の "Relative Identity", esp. §5 が参…

アンナ・カヴァン『アサイラム・ピース』

アンナ・カヴァン (2019)『アサイラム・ピース』山田和子訳,ちくま文庫. Asylum Piece (1940).表題作のほかに幾つかの掌編を収める.掌編はすべて一人称形式であり,ほぼすべてで,語り手が何らかの途方もない迫害を被る−−審判を宣告され,尊厳を挫かれ,…

魯迅『故事新編』

魯迅 (1979)『故事新編』竹内好訳,岩波文庫. 原書は1936年刊行.標題のとおり故事に取材した寓話集.読んだ覚えがなかったが,読み始めるとあちこちに既視感を覚えたので,少なくとも部分的には再読のようだ. 取材のしかたはさまざまで,一方には雄大なコ…

シルヴィア『論文生産術』

ポール・J・シルヴィア (2015)『できる研究者の論文生産術』講談社. これは大変良い本だった.ためになり,面白く,ごもっともなことしか書いてない.心理学者が心理学的知見に基づいて書いているのもポイント.特に2-3章の内容は拳々服膺したい.修士一年…

ワイスバーグ『科学とモデル』

マイケル・ワイスバーグ (2017)『科学とモデル: シミュレーションの哲学入門』松王政浩訳,名古屋大学出版会. 原著は M. Weisberg (2013) Simulation and Similarity: Using Models to Understand the World, OUP. 科学においてモデルとは何か,何がモデリ…

必然的に指示する心的表象は存在しない Putnam (1981) "Brains in a vat"

Hilary Putnam (1981) Reason, Truth and History, Oxford University Press. Ch.1. "Brains in a vat", 1-21. 教科書的に知ってるつもりの話でも原論文読むのは大事だなと思った.議論の射程が正確にわかるから.今回の場合だと,ある種の「超越論的」議論…

Wiggins (2001) SSR, Preamble #3 同一性へのアプローチ

David Wiggins (2001) Sameness and Substance Renewed, Cambridge University Press. "Preamble, chiefly concerned with matters methodological and terminological". 1-20 [うち 13-20 (§7-10)]. はてなブログが PHP Markdown Extra の脚注記法に対応し…

Wiggins (2001), SSR, Preamble #2 用語法の注意.術語の導入

David Wiggins (2001) Sameness and Substance Renewed, Cambridge University Press. "Preamble, chiefly concerned with matters methodological and terminological". 1-20 [うち 8-12 (§4-6)].

ヴェーバー『宗教社会学論選』

マックス・ヴェーバー (1972)『宗教社会学論選』大塚久雄・生松敬三訳,みすず書房. M. Weber, Gesammelte Aufsätze zur Regigionssoziologie (1920-21), Bd.1 中の総論的な論文四編を収めた選集.すなわち「序言 Vorbemerkung」「序論 Einleitung」「中間…