トランスジェンダーとフェミニズム Bettcher (2014) "Feminist Perspectives on Trans Issues" #1

  • Talia Bettcher (2014) "Feminist Perspectives on Trans Issues" The Stanford Encyclopedia of Philosophy (Spring 2014 Edition), Edward N. Zalta (ed.), 1-22.

SEP の項目の要約.長めの記事なので少しずつ読む.今回は4節まで.ここはトランスジェンダー研究前史にあたる内容で,20世紀中頃までの医学的な議論,および初期の非トランス・フェミニストであるジャニス・レイモンドと,トランスジェンダー研究の草分けとされるサンディ・ストーンの論争が扱われる.


  • フェミニズムトランスジェンダー理論・政治運動は驚くほど緊張した関係にある.本稿は,両者が交わる場所にある重要な哲学的問題を粗描する.
    • そのために,米国で展開された両者の歴史を,おおむね時系列順に追っていく.
  • 哲学的主題のうち主要な一群は,自己についての競合するさまざまな見解や,性別を持つ身体 (sexed body) やジェンダーと自己との関係にかかわる.
    • 自己はジェンダーアイデンティティの成立に先立つのか.
    • 性別はジェンダーというプログラムが走る「ハードウェア」なのか,それとも性別自体が徹底して文化的なのか.
    • 文化的ジェンダーが自己を避けがたく巻き込んでいるとすれば,一体いかにしてジェンダー的抑圧 (gender oppression) に抵抗できるのか.
    • 以上の問いへの答えは,フェミニズム政治運動・理論やトランス政治運動・理論をどのような影響を与えるだろうか.
  • これに関連する別の一群は,ジェンダー的抑圧の理論や抵抗戦略を編み出す際の政治的・哲学的困難にかかわる.
    • トランスの人々がトランスの人々として抑圧され,女性が女性として抑圧されているなら,ジェンダー的抑圧には少なくとも二つの相がある.このことは避けがたく両者の反目をもたらすのだろうか.
    • もたらすとすれば,両方の面で抑圧を受けている個人をどう説明する (accomodate) べきなのか.
    • 非トランスのフェミニストとトランスの活動家はいかにして連携できるのか.共通点は,緊張はどこにあるのか.

1. 用語法

  • トランスジェンダー」は「ジェンダーについての一般的な予期に合致しない」さまざまな人々を指す包括的な用語である.
    • 現在の英米圏において,この語はトランスの人々の医学的病理化に抗する政治的立場を示す.
  • トランスセクシュアル」は,医療技術を用いて身体をジェンダー化された自己に適合させる人々や,出生時に割り当てられたのと「反対」の性別を自認する人々を指す.
  • 伝統的に「トランスセクシュアル」は精神医学上の概念だった.今日では「トランスジェンダー」になじむ (包含される) 用法でも用いられる一方,「トランスジェンダー」からの断絶を示す政治的な用語としても用いられる.
  • 'FTM' や 'MTF' も,もともとはトランスセクシュアルな (医学的) 言説に結びついていたが,現在はより一般に出生時の割り当てと「反対」の方向に向かう人を指す.また「男性 / 女性」と類比的な未定義項としても用いられる.
  • クィア」(queer) は侮蔑語を再利用した政治的・理論的用語で,LGBT のカテゴリーにしばしば入れられる個々人に適用される包括的用語である.
    • この語は総じてアイデンティティに基づく諸カテゴリーと「異性愛規範」(heteronormativity) つまり異性愛中心的な世界観のもとで所与とされる社会的・性的な諸制度への強い反感を示すものである.
    • クィア理論」(queer theory) は異性愛規範的イデオロギーの「脱構築」を目指す理論である.
      • これは1990年代にバトラー (Judith Butler) やセジウィック (Eve Kosofsky Sedgwick) のような思想家を通じて出現した.
    • ジェンダークィア」(genderqueer) は,男性/女性といった二項対立に同意しない人々の自認を指す用語として用いられる.
  • 2010年ごろから,「トランス*」(trans*) という用語が「トランス (ジェンダー)」より包括的な語彙として用いられるようになった.
    • その理由の一つは,トランスを自認する多くの人が男性か女性かを自認しているため,この二項に自分を置き入れない人 (e.g. ジェンダークィアの人々) が事実上無視される結果となったことである.
    • ただし,この戦略は必ずしも成功していない.
  • 本稿では「トランス」をこれらさまざまなカテゴリーのプレースホルダーとして用いる.
    • トランスフォビアは,多くの場合,諸個人を各々の自己感 (sense of self) と反対の仕方でカテゴライズすることを伴う.それゆえ「トランス」が特定のアイデンティティや共有された政治的ヴィジョンを人々に帰するものと理解されてはならない.これは本稿でのみ用いられる便宜上の用語にすぎない.

2. トランスセクシュアルという現象

  • 2013年まで,性同一性障害 (Gender Identity Disorder) はアメリカ精神医学会の DSM-IV-TR と WHO の ICD-10 の診断カテゴリーであった.
    • DSM-V はスティグマ化を減らすためこれに代えて「性別違和症候群」(Gender Dysphoria) を定めたが,トランスの経験はいまだに精神障害の基準を定めるマニュアル内の診断カテゴリーに閉じ込められている.
  • トランスセクシュアリティDSM-III に追加されたのは 1980 年のことだ.だがトランスセクシュアリティを病と見なす見方ははるかに古い.トランスという現象をめぐる初期の学問的な議論は性科学 (sexology) という分野において展開された.
  • 20世紀前半に,ヨーロッパの科学者は「性転換」の実験を始めた.1953年には,C. ジョーゲンセン (Christine Jorgensen) が米国初の「有名人セレブリティMTF となり,トランスセクシュアリティ心理的な病 (psychological condition) なのか,身体的な病なのかについて科学的論争が白熱した.
    • 当時米国で優勢だったのは前者の立場であり,これによれば,トランスという現象は心理療法による治療の対象であった.
    • 一方で後者の立場 (ヨーロッパ・モデル) は「両性理論」(bisexual theory) を採った.これによれば,あらゆる人間は男性・女性の身体的な混成物なのだが,特別な場合に「性別混合」状態になり,場合によって手術による介入が正当化される.
  • ジェンダー」という術語の導入 (1955) は,マネーやハンプソンら (John Money, Joan Hampson, and John Hampson) の研究による.
    • その眼目は心理学と生物学のあいだの論争を回避できる点にあった: ジェンダー役割や指向を習得する能力は生物学的根拠をもつが,特定の役割や性向は社会的環境に依存する.
    • これに続いて「ジェンダーアイデンティティ」(gender identity) がストラーやグリーンソン (Robert Stoller and Ralph Greenson) によって造語された (1964).これには社会役割と心理的な自己感の区別に役立った.

3. トランスセクシュアル帝国

  • 最初期の非トランス・フェミニストによるトランスへの見方の多くは敵対的だった.彼女らの立場は,とりわけジャニス・レイモンドの The Transsexual Empire: The Making of the She-Male (1979) において詳しく論じられる.
    • レイモンドによれば,MTF トランスセクシュアルは,女性の身体を盗用し,あるいは騙るがゆえに,強姦者 (rapists) である.
      • このテーゼにはいかなる論証も与えられておらず,評価が難しい.
      • だが,こうした極端な表象を脇において,中心にある諸前提を特定し,医学的現象としてのトランスセクシュアリティへの彼女の批判を理解することは,試みる価値がある.
  • レイモンドの立場の土台には,第一に,「文化に先立って性別が存在する」という考えがある.
    • すなわち,「女性」カテゴリーに入るかどうかは,(a) 染色体と,(b) ある性役割に割り当てられた経験の個人史とによって決まる.
      • ゆえに MTF は実際は男性であり,FTM は女性であるとされる.
    • 条件 (b) は,「MTF が女性の被るような被害の来歴を避けおおせてきた」という論点を示す.
      • だが,多くの MTF は性転換の後に,職場でのセクシュアル・ハラスメントや差別,またレイプ,生き延びるためのセックスワーク,DV などの脅威にさらされる経験をしている.そしてごく若い頃から女性として生きている MTF もいる.
  • レイモンドの第二の前提は,「トランスセクシュアルの被っている抑圧は,性役割によって強化される性差別的抑圧の一側面に他ならない」というものだ.
    • つまり,トランスの人々を標的にした抑圧という独立の相を認めていない.
  • ここからレイモンドは,トランスセクシュアリティの医療化を性差別的な性役割を保存すると主張する.
  • 「トランスセクシュアリティの医療化が性差別的規範の永続化を伴う」というレイモンドの主張は正しい.
    • だが,手術を受けられるようにするための科学者や外科医による奮闘を,彼女は無視している.
    • そうした支援者自身,敵意と周縁化を経験してきたのであり,特に医療制度がトランスセクシュアリティに友好的だったわけではない.したがって,「家父長制」がトランスセクシュアリティを支持してきたとは言えない.
  • レイモンドによれば,性別適合手術はばらばらの部分をまとめ上げる「統合」(integration) であり,身体的な「完全な統一性」(integrity) の侵害である.
    • そうした手術を推進するトランスセクシュアリティの「問題」("the problem") は,レイモンドによれば,性役割の抑圧に反対することで,性役割を超越すること (transcendence) で解決される.
  • 上記の二つの論点に加えて,レイモンドによるトランス表象は,一枚岩でステレオタイプ的なものだった.
    • 彼女は MTF が伝統的な性役割を担う場合とそれを逃れる場合のいずれも性差別的だと論じ,板挟みにする.
      • こうしたイデオロギーずくの表象は,性差別的でトランスフォビックな世界を切り抜けようと試みる MTF の実際の多様な経験を反映していない.
    • 加えて,FTM の存在も,レイモンドの理論からは抹消されている.
  • このように実際の経験を顧慮しない傾向は,当時の学術論文において一般的ではあった.しかし一方で,レイモンドの論考が特にレズビアン分離主義の脈絡にあることにも注意すべきである.
  • したがって,ジェンダーアイデンティティをめぐるトランスセクシュアルの主張が理解されなかったのも驚きではない.
    • 一方でアイデンティティは性差別的なジェンダー役割の内面化を伴いうる.だがレイモンドによれば,そうした役割こそ,我々が超越すべきものである.
    • 他方で,性別を所与とするレイモンドの見解によれば,アイデンティティとは自己自身の不変の生物学的性の認識の反映にすぎなかった.

4. 帝国の逆襲

  • 1977年に,レズビアン分離主義サークルの間で,トランスセクシュアル女性であるサンディ・ストーン (Sandy Stone) をめぐる論争が勃発した.彼女と彼女を雇用するオリヴィア・レコーズはレイモンドの標的となった.ストーンはオリヴィアを去った後,ハラウェイ (Donna Haraway) のもとで博士号を取得し,1991年にレイモンドへの応答 "The Empire Strikes Back: A (post)transsexual manifesto" を刊行した.これはトランスジェンダー研究の基礎をなす論考となる.

4.1 マニフェスト

  • ストーンは医療化された見解とレイモンドの批判の両方に反対して,第三の道を進む.彼女の論考の根本的な方向転換は,トランスセクシュアルを「抑圧されたマイノリティ」として見ることである.
    • ストーンは,抑圧された個人のあらかじめ存在する集団に訴えないために,トランスセクシュアリティを言説ジャンル (a genre of discourse) として表す.
      • 伝統的な医学的言説は,話したり理論を立てる独特の,統制された方式を構成している.この方式が「ジャンル」と呼ばれる.
      • 特定の言説に先立ってグループに訴えることに,ストーンは懐疑的である.それに訴えてしまうと,特定のイデオロギーのもとで形成されているかもしれない言説の内部でそのグループを説明することになるからだ.
  • ストーンによれば,欠けているのは,トランスセクシュアルとしてのトランスセクシュアルについての言説のための空間である.
    • すなわち,トランスセクシュアリティの医療化が性差別的な振る舞いと性別の二項性の黙認を要求する際,トランスセクシュアルは,みずからの主観的経験を必ずしも反映しないジャンルの内部で語ることで,共犯者となっていたという.
    • だがその一方で,トランスセクシュアルはそうした公式的な説明に対抗するサブカルチャーや特有の実践を育んできた.ストーンの提示する解決法は,トランスセクシュアルが自分たち自身の物語を語ることである.
      • このことは最低限,手術後のトランスセクシュアルによるカミングアウトを必要とする.だが,転換した性別で通用すること (passing) を避けるよう勧告することは,トランスセクシュアリティに関する支配的な言説と完全に衝突する.それゆえ,この政治運動は「トランスセクシュアル以後」(post-transsexual) のものとされる.
      • 多くのトランスセクシュアルの経験と行動は「公式の」医学的説明を凌駕している (outstrip).だがそのことは,医学的説明に適合する共犯的な試みによって不可視化されているという.
      • ここで企図されているのは,医学的言説を超えた単一の正統で画一的な説明を見つけることではなく,トランスセクシュアルトランスセクシュアルとして語ることを少なくとも可能にする言説の下準備をすることである.

4.2 サイボーグとメスティー

  • レイモンドのマニフェストは,ハラウェイの "A Cyborg Manifesto" (1983) とアンザルドゥーア (Gloria Anzaldúa) のメスティーサの理論に大きく依拠している.
  • ハラウェイの「サイボーグ」イメージ (後述) は,抑圧/解放 (oppression/liberation) の一枚岩の説明についての懸念を表明する.
    • それは「原初の罪なき状態とそれに引き続く失寵,そして罪なき状態への復帰」という想定にもとづく理論への懸念である.
  • ハラウェイによれば,そうした理論は一面的で,特定の種類の抑圧を無視している.
    • 例: レズビアン分離主義者は,女性間の連帯を唱える際,有色女性に対する人種的抑圧を考慮していない.
  • 「サイボーグ」という比喩は,抑圧者と被抑圧者というばらばらの諸要素をもつ個人を表す.
    • 抵抗は「罪なき状態への復帰」ではありえず,むしろディストピア的環境においてサイボーグの製作者の意図に反逆することでしか可能でない.
  • こうした「混合」の観念は,純血性の重視を批判し「混合メスティー人種」(una raza mestiza) の観念を支持するアンザルドゥーアの議論においても中心をなす.
    • アンザルドゥーアによれば,複数の相容れない文化の合流点にとらわれる経験は,自己を多数化・断片化する.
      • 例: ひとは,支配的な白人のフェミニズムにおいて人種差別的に表象されうると同時に,支配的な人種抵抗運動において性差別的に表象されうる.
  • アンザルドゥーアによれば,自己のこうした多数性を意識することこそが,抵抗を可能にする.
  • ハラウェイやアンザルドゥーアはレイモンドについて明示的に論じてはいないが,こうした議論がレイモンドの立場の弱点を突いていることは明らかである.
    • また,アンザルドゥーアは男性と女性の間にある状態を抵抗の一拠点と見なしており,この点でストーンの議論を先取りしている.
  • レイモンドのように自己をジェンダー的植民地化/脱植民地化の地点とみなす見方と,「メスティーサ的意識」を重視する見方は,大きく異なる.
    • 文化から完全に自由になることができない以上,後者の見方を取らない限り,そもそも抵抗の足がかりは得られない (Lugones 1990).

4.3 トランスジェンダーパラダイム

  • ストーンの論文はトランスジェンダー研究勃興の礎を築いた.1990年代はまた,ファインバーグ (Leslie Feinberg) やボーンスタイン (Kate Bornstein) が明確化したような,現在のトランスジェンダー政治運動の黎明期でもあった.それは「トランスジェンダーパラダイム」と呼びうるもので,三つの特徴がある.
    1. トランスの人々を標的としたジェンダーベースの抑圧を,性差別的抑圧とは別個のものとして認識すること.
    2. 男性と女性という二項的カテゴリーにおいて,トランスの人々を問題含みな境遇にあるものとして位置づけること.
    3. 可視化する政治運動を支持すること.
  • もっとも,この政治運動は均質的ではない.
  • 1990年代の英米圏のトランスジェンダー政治運動は,一方でジェンダーアイデンティティジェンダー表現や性的指向との区別を主張しつつ,他方では LGB の政治運動内部での代表参加のために闘い,それによって,より包括的な LGBT 政治運動が発展した.
  • トランスジェンダー政治運動の勃興は,トランス活動家と非トランス・フェミニストの長期にわたる衝突を伴った.この衝突は今日に至るまで続いている.
  • 1994年には The Transsexual Empire が新しい序文とともに再版された.この序文は新しいトランスジェンダー政治運動を明示的に取り上げ,従来の批判を繰り返した.