ワイスバーグ『科学とモデル』
- マイケル・ワイスバーグ (2017)『科学とモデル: シミュレーションの哲学入門』松王政浩訳,名古屋大学出版会.
原著は M. Weisberg (2013) Simulation and Similarity: Using Models to Understand the World, OUP. 科学においてモデルとは何か,何がモデリングという実践を構成するか,モデル−対象間の関係はいかなるものか,を論じる.
第2章では,モデルの三分類 (具象モデル,数理モデル,数値計算モデル) が行われ,いずれも構造とその解釈とからなると論じられる.第3章はこれを敷衍する.第4章では「数理モデルはフィクションである」という説を,フィクション概念自体の場合分けを行いつつ論駁するとともに,フィクション的シナリオを想像することを「慣習的存在論」と呼んで,モデリングの補助手段として位置づける.第5-7章はモデリングをモデルと世界との関係に応じて分類し (対象志向型モデリング,理想化,特定の対象なしのモデリング) 各々の特徴を論じる.第8章は,モデルと対象の間の関係を,特徴の一定の重み付けに基づく類似関係であるとし,トヴェルスキーの類似性の説明を援用・改良してこの関係の定式化を行う.第9章はモデルのロバストネスの分析が科学的探究に寄与することとその方式を論じる.第10章は各章で導かれた結論の要約で,理解の枠組みのおさらいになっている.
個々の議論をきちんとフォローできたわけではないが (特に 8-9 章のテクニカルな議論は追えていない),ざっと通読したのでメモしておく.具体的なモデルを用いて議論をしていて (著者のお気に入りはサンフランシスコ湾モデルとロトカ・ヴォルテラモデル),色々と勉強にはなった.R. A. フィッシャーの「性はなぜ二つであり,三つ以上ではないのか」という問いなど (第7章.これは非現実的な対象のモデリングの例として挙げられている.なお実のところ性が三つやそれ以上である場合は存在するらしい).本論として特に面白かったのは「モデルとは何か?」を直接問う 2-3 章と理想化の分類論 (6.1).またモデルのフィクション説批判はたぶん美学者が読んでも面白いと思う.