2018-01-01から1年間の記事一覧

トラシュマコスは正義について指令的主張をしていない Chappell, "The Virtues of Thrasymachus"

T. D. J. Chappell (1993) "The Virtues of Thrasymachus", Phronesis 38, 1-17. Θ. は正義そのものについては指令的な (prescriptive) 主張を何らしておらず,単に記述的な (descriptive) 主張をしているだけである,と論じる。*1「言われてみれば当然」と…

今週読んだ本

ソル・フアナ『知への賛歌: 修道女フアナの手紙』旦敬介訳,光文社古典新訳文庫,2007年。 ガブリエラ・ミストラル『ガブリエラ・ミストラル詩集』田村さと子編訳,小沢書店,1993年。 アレホ・カルペンティエル『この世の王国』木村榮一・平田渡訳,水声社…

トラシュマコスの混乱 Everson, "The incoherence of Thrasymachus"

Stephen Everson (1998) "The incoherence of Thrasymachus", Oxford Studies in Ancient Philosophy 16, 99-131. Θ. の立場は矛盾・混乱していると論じる論文。「最初の立場は conventionalist であり,後の立場は immoralist であって,間に立場の変更があ…

トラシュマコスの慣例主義的解釈の擁護 Hourani, "Thrasymachus' Definition of Justice in Plato's Republic"

George F. Hourani (1962) "Thrasymachus' Definition of Justice in Plato's Republic", Phronesis 7 (1), 110-120. Θ. の正義の定義として,「強者の利益」がそれであるという解釈を退け,「法律への服従」がそれであるという解釈を支持する。 前半には説…

Wedgwood, "The Coherence of Thrasymachus"

Ralph Wedgwood (2017) "The Coherence of Thrasymachus", Oxford Studies in Ancient Philosophy 53, 33-63. 『ポリテイア』1巻に関する論文。議論の背後にある事柄を丁寧に分析していて説得力がある。特に面白いと思った箇所には (行論上の重要性に関わり…

英語 be の分析例 The Verb 'Be' in Ancient Greek #2

Charles H. Kahn (1972) The Verb 'Be' in Ancient Greek. D. Reidel. 17-37. Introduction. 正直あまり興味のない箇所。分析の図式だけ確認するつもりで読む。

今週読んだ本

佐藤真理恵『仮象のオリュンポス: 古代ギリシアにおけるプロソポンの概念とイメージ変奏』月曜社,2018年。 マッシモ・ボンテンベッリ『鏡の前のチェス盤』光文社古典新訳文庫,2017年。 今野元『教皇ベネディクトゥス十六世: 「キリスト教的ヨーロッパ」の…

初期対話篇における「F とは何か」の意味 Vlastos, "What did Socrates Understand by His "What is F?" Question?"

Gregory Vlastos (1981) "What did Socrates Understand by His "What is F?" Question?" in Platonic Studies (2nd edition). Princeton: Princeton University Press. 410-417. 1976年に書かれた小論。(1) ソクラテスは「F とは何か?」ということで F の …

アリストテレスの同名異義性概念 Shields, Order in Multiplicity #1

Christopher Shields (1999) Order in Multiplicity: Homonymy in the Philosophy of Aristotle. Oxford: Oxford University Press. 9-42. The Varieties of Homonymy. アリストテレスの同名異義性 (homonymy) 概念の研究書を第1章から読む。 本書全体は hom…

εἰμί 研究の目的と方法 Kahn, The Verb 'Be' in Ancient Greek #1

Charles H. Kahn (1972) The Verb 'Be' in Ancient Greek. D. Reidel. 1-17. Introduction. ギリシア語の be 動詞 (εἰμί) の諸用法の哲学者による言語学的・文献学的研究を読み始める。この本は親切なつくりをしていて,通常の目次に加えて見出し付きの目次 …

Focal meaning と一般形而上学の可能性 Owen, "Logic and Metaphysics in Some Earlier Works of Aristotle"

G. E. L. Owen (1960) "Logic and Metaphysics in Some Earlier Works of Aristotle," in I. During and G. E. L. Owen (eds.), Plato and Aristotle in the Mid-Fourth Century, Göteborg: Almquist and Wiksell, 163–190. 前半部は, focal meaning という…

今週読んだ本

佐々木毅『よみがえる古代思想: 「哲学と政治」講義I』講談社学術文庫,2012年。 三中信宏『進化思考の世界: ヒトは森羅万象をどう体系化するか』NHKブックス,2010年。

アリストテレスの因果的説明と本質概念を再構成する コスリツキ「本質・因果性・説明」

カトリン・コスリツキ (2015)「本質・因果性・説明」鈴木生郎訳,トゥオマス・E・タフコ『アリストテレス的現代形而上学』春秋社,347-380頁。(原論文: Kathrin Koslicki (2012) "Essence, Necessity, and Explanation" in Tuomas E. Tahko, Contemporary Ar…

13世紀のトピカ受容 Green-Pedersen, "On the Interpretation of Aristotle's Topics in the 13th Century"

N.J. Green-Pedersen (1973) "On the Interpretation of Aristotle's Topics in the 13th Century." Cahiers de l'Institut du Moyen-âge grec et latin 9, Copenhague. 1-46. Slomkowski, Aristotle's Topics で言及されていたので手に取ったが,正直専門的…

Evans, Aristotle's Concept of Dialectic #3

J. D. G. Evans (1977) Aristotle's Concept of Dialectic. 17-30. Introduction Dialectic and the works of Aristotle Metaphysics B and Γ: the problem of dialectic and its resolution Metaphysics A and M: Aristotle on Socratic and Platonic Diale…

今週読んだ本

三中信宏『系統樹思考の世界: すべてはツリーとともに』講談社現代新書,2006年。 ――『分類思考の世界: なぜヒトは万物を「種」に分けるのか』講談社現代新書,2009年。 納富信留『ソフィストと哲学者の間: プラトン『ソフィスト』を読む』名古屋大学出版会…

『メタフュシカ』A6のプラトン像 Steel, "Plato as seen by Aristotle"

Carlos Steel (2012) "Plato as seen by Aristole" in Carlos Steel (ed.) Aristotle's Metaphysics Alpha: Symposium Aristotelicum. Oxford: Oxford University Press. 167-200. 『メタフュシカ』A6 (プラトンの教説を扱う章) について幾つかの問題を提起…

Evans, Aristotle's Concept of Dialectic #2

J. D. G. Evans, Aristotle's Concept of Dialectic. Cambridge: Cambridge University Press. 7-17. Introduction Dialectic and the works of Aristotle Metaphysics B and Γ: the problem of dialectic and its resolution (いまここ) 『メタフュシカ』は…

『トピカ』におけるプラトニズム Elders, "The Topics and the Platonic Theory of Principles of Being"

L. Elders (1968) "The Topics and the Platonic Theory of Principles of Being" in G. E. L. Owen (ed.) Aristotle on Dialectic: The Topics. Proceedings of the Third Symposium Aristotelicum. Oxford: Clarendon Press. 126-137. "Aristotle and Plat…

Evans, Aristotle's Concept of Dialectic #1

J. D. G. Evans (1977) Aristotle's Concept of Dialectic. Cambridge: Cambridge University Press. 1-6. エヴァンズ『アリストテレスのディアレクティケー概念』序論。*1とにかくアリストテレス哲学の中でのディアレクティケーの地位を向上させようという…

SEP「論理的帰結」Jc Beall and Greg Restall, "Logical Consequence"

SEP

Jc Beall and Greg Restall, “Logical Consequence”, The Stanford Encyclopedia of Philosophy (Winter 2016 Edition), Edward N. Zalta (ed.). 帰結概念は必然的かつ形式的であり,そのことは証明もしくはモデルを用いて説明される。本記事で触れるのは,…

『トピカ』のイデア論批判はフェアーか Owen, "Dialectic and Eristic in the Treatment of the Forms"

G. E. L. Owen (1968) "Dialectic and Eristic in the Treatment of the Forms" in G. E. L. Owen (ed.) Aristotle on Dialectic: The Topics. Proceedings of the Third Symposium Aristotelicum. Oxford: Clarendon Press. 103-125. 『トピカ』におけるア…

Primavesi, Die Aristotelische Topik #1

Oliver Primavesi (1996) Die Aristotelische Topik: Ein Interpretationsmodell und seine Erprobung am Beispiel von Topik B. München: C.H.Beck. 17-28. トピカ研究書の序論を読む。『アリストテレスのトピカ: 解釈モデルと『トピカ』B巻の実例によるそ…

『トピカ』と未完成のアリストテレス主義 De Vogel, "Aristotle's Attitude to Plato and the Theory of Ideas According to the Topics"

C. J. De Vogel (1968) "Aristotle's Attitude to Plato and the Theory of Ideas According to the Topics" in G. E. L. Owen (ed.) Aristotle on Dialectic: The Topics. Proceedings of the Third Symposium Aristotelicum. Oxford: Clarendon Press. 91-…

プラトンの分割法とアリストテレスの問答法 Solmsen, "Dialectic without the Forms"

Friedrich Solmsen, "Dialectic without the Forms" in G. E. L. Owen (ed.) Aristotle on Dialectic: The Topics. Proceedings of the Third Symposium Aristotelicum. Oxford: Clarendon Press. 49-68. 以下のことが主張される。 問答法はプラトン哲学の核…

アカデメイアのディアレクティケー実践 Ryle, "Dialectic in the Academy"

Gilbert Ryle (1968) "Dialectic in the Academy" in G. E. L. Owen (ed.) Aristotle on Dialectic: The Topics. Proceedings of the Third Symposium Aristotelicum. Oxford: Clarendon Press. 主な主張は次の2つ。 プラトンはアカデメイアで問答法を (した…

5月に読んだ本

『プラトン全集 12 ティマイオス・クリティアス』岩波書店,1975年。 ウンベルト・エーコ『記号論 I』池上嘉彦訳,講談社学術文庫,2013年。 平岩俊司『北朝鮮は何を考えているのか: 金体制の論理を読み解く』NHK出版,2013年。 来栖三郎『法とフィクション…

4月に読んだ本

竹村和子『フェミニズム』(思考のフロンティア) 岩波書店,2000年。 ポール・ポートナー『意味ってなに?:形式意味論入門』勁草書房,2015年。 山口義久『アリストテレス入門』ちくま新書,2001年。[再読] マルティン・ハイデッガーほか『ハイデッガー カッ…

3月に読んだもの

第2週 池上嘉彦『記号論への招待』岩波新書,1984年。 大屋雄裕『裁判の原点: 社会を動かす法学入門』(河出ブックス) 河出書房新社,2018年。 第3週 皆川博子『開かせていただき光栄です』ハヤカワ文庫JA,2013年。 足立啓二『専制国家史論:中国史から世界…

今週読んだ本

M. I. Finley, Politics in the Ancient World (Cambridge: Cambridge UP, 1983). J. M. ボヘンスキー『古代形式論理学』公論社,1980年。 玉村豊男『料理の四面体』中公文庫,2010年。