英語 be の分析例 The Verb 'Be' in Ancient Greek #2

  • Charles H. Kahn (1972) The Verb 'Be' in Ancient Greek. D. Reidel. 17-37.
    1. Introduction.

正直あまり興味のない箇所。分析の図式だけ確認するつもりで読む。


7

  • 英語の核-文形式 (kernel sentence forms) と英語の be 動詞の変形分析。基本的 (elementary) 文形式における繋辞の形式的定義と,繋辞 be の派生的形式における類比による定義。我々は be の8つの異なる用法に気づく:
    1. 核文における基本的な繋辞。
    2. 広い意味での繋辞。これは,基本的繋辞と表層的構造が類似した be の多くの異なる派生的用法を含む。
    3. ダミー動詞。この場合 be は take place ないし occur と言い換えうる。またこの場合,時間的な句 (temporal phrase) が後続する (The fire was yesterday)。
    4. 実在的オペレータ,there is
    5. 生存用法 (vital use): She is no more.
    6. 文オペレータ: That is so, Thus it was that...
    7. イディオムないしはマイナーな用法の例として: He is to go tomorrow.
    8. it 抽出者 (it-extractor): It is here they did it.

語のクラスを次のように定義する。N: 名詞,V: 基本的動詞,P: 前置詞,A: 形容詞,Nrel: 基本的な関係的名詞, Dloc: 地格的副詞。このとき次のような基本的文形式が得られる。a-b が動詞的文 (verbal sentences),c-eが名詞的文 (nominal sentences), f-g が地格的文 (locative sentences) である。

  1. NV: A man arrives.
  2. NVN, NVPN: John loves Mary, John looks at Mary.
  3. NA: A man (is) tall.
  4. NN: A man (is) a mammal, John (is) a man.
  5. NNrelPN: John (is) the son of Jones.
  6. NDloc: A man (is) here.
  7. NPN: John (is) at home. A tree (is) near the brook.

a-b は c-g と区別される。(1)「繋辞」の変形文法的な定義は「c-g において挿入される動詞 be」である。(2) 表面的に繋辞的な be がこれと区別される。例えば NV からの変形により派生する be: Mary is loved by John ← John loves Mary. また二階の繋辞: Virtue is happiness. これらと別に,(3) The meeting is at 8:00 A.M. のような用法がある。1 との類比は成り立たない: ?John is at 8:00 A.M.〔以降の 4-8 の説明は省略。重要なものは後述される。〕

8

  • 変形原理に従った be の繋辞用法の通覧と分類。基本的な / 二階の繋辞。形容詞的繋辞,名詞繋辞,地格的 (および準地格的) 繋辞。

繋辞用法は一階 / 二階の繋辞に分類でき,さらに下位区分が可能である:

  • be の主語が N に含まれる場合 (一階の繋辞):
    1. is + 述語が核形式である場合 (基本的用法): John is tall, Mary is a girl, etc.
    2. is + 述語が核形式でない場合 (基本に近い用法): e.g. John is sitting, Mary is loved by John, John is in love.
  • be の主語が N, V, A 等々から派生する語,e.g. explosion, teaching etc. である場合 (二階の繋辞):
    1. 述語は一階である場合 (混合ケース): The singing is beautiful.
    2. 述語も二階である場合 (純粋な二階の繋辞): Shrewdness is a virtue.

そして基本的繋辞は「形容詞的繋辞」(James is tall.)「名詞的繋辞」(James is a man, Socrates is the husband of Xanthippe.)「地格的繋辞」(James is here, Socrates is in Athens.) に分けられる。(上の c-g に相当する。d と e, f と g は一纏めにできる。)

9

  • be の非繋辞的用法: 時間的「述語」を伴うダミー動詞 (The meeting is tomorrow) と実在句 there is. There is を伴う文は be を繋辞として伴う文の変形として分析される。

John's arrival is tomorrow. のような be〔第7節の (3)〕は核用法と類比的でない点で二階繋辞と区別される。もっとも区別な曖昧なケースは存在する。

哲学的に最も興味深いのは there is の例である。この there は local adverb そのものではなく,むしろ動詞を主語の前に出す装置として説明できるだろう。〔核形式全体の表: p.32f.〕There is を前置できる種類の文とできない種類の文とがある。結論として,there は (1) be + 地格 の文の標準的な変形,および (2) これを (名詞的繋辞を含む) 他の種類の文へと拡張したもの (この場合受け入れ可能性は限定的である),を表す先頭語 (prefix) である。

10

  • 繋辞の二つの特別な場合: 非人称的構文 It is hot (today) と呼称的用法 (nuncupative use)*1 I am Charles.

二つの特別なヴァージョンに言及して英語の be についての議論を終える。一つは非人称構文 It is hot, It is dark, It is humid 等々である。これは It rains 等の "meteorological verbs" と対応する。

もう一つは固有名や人称代名詞が述語に来る場合である。The man who walked away is Paul, The culprit is you. これらは Paul walked away や You are the culprit から導出できる (この点アリストテレスが先駆的な分析を行っている。APr 4a32-36, APost 83a1-21)。だが I am Charles は同様の仕方では分析できない。これを「呼称的用法」と呼ぶことにする。

ある水準では,ギリシア語の εἰμί について言えることは,英語の be についても正しいはずである。I.-E. *es- は驚くほどに保守的だから。しかしながら英語の be は *es-, *bhū-, *ves- という3つの異なる起源を持つ。我々の存在論的伝統に無知な哲学者が英語などをもとに Being の概念を再発見することは考えられない。古代の言語体系は繋辞動詞と there is との間隙が生じたことで攪乱された。Being は τὸ ὄν と違い分詞と動名詞の不活発な融合物であって,実詞 (substantive) としての用法は極めて制限されている。"The fate of the English participle (which is partially paralleled, for example, by that of étant in French) is a symptom of the decay of the ancient system. Considered as an instrument of philosophic conceptualization, the modern verb be is a shadow of its ancient self- at any tate a shadow of the system as represented in Greek εἰμί." (p.37)

*1:Kahn は「アベラールに倣ってこのように呼ぶ」と述べている (p.36)。ちなみに現代英語の 'nuncupative' はふつう「〈特に遺言が〉口頭の,口述による;書き記していない」(ランダムハウス,第2版) という意味しか有さない。ラテン語が法律用語としてのみ辛うじて痕跡を残す例だろうか。