オルガノンにおける関係性の特徴づけ Duncombe (2020) Ancient Relativity, Ch.5

  • Matthew Duncombe (2020) Ancient Relativity, Oxford University Press.
    • Chap.5. Relativity in Categories 7, Topics, and Sophistical Refutations. 90-117.

序論

アリストテレスプラトンの考えを自らの枠組みに適合させている.Cat. では関係項を定義し (6a36-b10),反対性 (6b15-18)・測量可能性 (scalability, 6b19-27)・相互性 (6b28-7b14)・同時性 (7b15-8a12) の4点で特徴づける.以下ではこれらの特徴が構成的関係性を伴うことを示し,次いで関係項の種別と定義を論じる.

5.1 アリストテレスは『カテゴリー論』7章で関係項を定義している

アリストテレスの関係項の最初の定義は:

(T1) Πρός τι δὲ τὰ τοιαῦτα λέγεται, ὅσα αὐτὰ ἅπερ ἐστὶν ἑτέρων εἶναι λέγεται ἢ ὁπωσοῦν ἄλλως πρὸς ἕτερον· οἷον τὸ μεῖζον τοῦθ’ ὅπερ ἐστὶν ἑτέρου λέγεται, —τινὸς γὰρ μεῖζον λέγεται — καὶ τὸ διπλάσιον ἑτέρου λέγεται τοῦθ’ ὅπερ ἐστίν (6a36-b2)

  • (関係性1 relativity1) x が関係項である := x は y との関係でそれであるものとして語られ,かつ x は y とは異なる.

通常この文言は,関係項を不完全述語として特徴づけていると解釈される (Ackrill, Morales).だがその解釈では,「主人」「羽」などが関係項とされる理由が説明できない.一方で,関係項を関係的性質として特徴づけているという解釈 (Mignucci 1986) も誤りである.(T1) の例は関係項の例である.また何かに関係することは関係項の付帯的性質ではない.

プラトンと同様 τοῦθ’ ὅπερ ἐστὶν という表現は関係性が構成的であることを示唆する.また Cat. では λέγεται はしばしば本質的述定を指す.

他方で,プラトンと異なり,アリストテレスはここで明確に関係項を対他関係項としている.このことはアリストテレスが例に挙げる〈似たもの〉(ὅμοιον) や〈等しくないもの〉(ἄνισον) の反射性と整合しないように見える.

アリストテレスが対他関係性にこだわる理由は構成性にある.関係が関係項について構成的なら,自己関係項は自己構成的になる.だが自己構成的関係項は自立的 (free-floating) となり,実体の第一性に違反する.反射的関係項は,それ自体について語られることになるが,それが (知識・文法的知識などのように) 第一実体や第一実体のうちなるものについて語られる保証はどこにもない.

〈似たもの〉の場合,似たものは似たものについて語られる.似たものはそれ自体としてはいかなるもののうちにもない.〈似たもの〉が何かについて語られるのは,何らかの性質のおかげである (Cat. 11a15-19) (例: 海がワインに似ているのは暗赤色のおかげである).性質は実体に依存するので,〈似たもの〉は実体の第一性に違反しない.〈等しくない〉も同様である (量などに依存する).

以下の一節からは別のパズルが生じる.

ἔστι δὲ καὶ τὰ τοιαῦτα τῶν πρός τι οἷον ἕξις, διάθεσις, αἴσθησις, ἐπιστήμη, θέσις· πάντα γὰρ τὰ εἰρημένα τοῦθ’ ὅπερ ἐστὶν ἑτέρων λέγεται καὶ οὐκ ἄλλο τι· ἡ γὰρ ἕξις τινὸς ἕξις λέγεται καὶ ἡ ἐπιστήμη τινὸς ἐπιστήμη καὶ ἡ θέσις τινὸς θέσις, καὶ τὰ ἄλλα δὲ ὡσαύτως. (6b2-6)

この ἕξις の相関項は何かということが争われてきた (Ackrill, Harari).一説には所持者,一説には所持の確定 (determination) (i.e., possession of health, wealth etc.).だがどちらも疑わしい.所持者だとするとあらゆる所持対象が,所持の規定だとするとあらゆる確定可能者が,関係的なものになってしまう.

むしろ,所持されるものが関係項だと考えるべきだ (Simp. In Cat. 163, 30-164, 2).なお Met. Δ, 1022b4-10 では「無限背進するので ἕξις が所持対象を所持することはできない」と論じられているが,ἕξις は所持対象によって構成されるのであり,ἕξις が所持するわけではない.

最後に以下の一節を検討する.

πρός τι οὖν ἐστὶν ὅσα αὐτὰ ἅπερ ἐστὶν ἑτέρων λέγεται, ἢ ὁπωσοῦν ἄλλως πρὸς ἕτερον· οἷον ὄρος μέγα λέγεται πρὸς ἕτερον, — πρός τι γὰρ μέγα λέγεται τὸ ὄρος, — καὶ τὸ ὅμοιον τινὶ ὅμοιον λέγεται, καὶ τὰ ἄλλα δὲ τὰ τοιαῦτα ὡσαύτως πρός τι λέγεται. (6b6-10)

ここでは山が関係項の例に挙げられているように見えるが,構成的見解からすれば山は厳密には関係項ではない.山は大きいものとしては (qua) 何かと関係して大きいのだ,と解釈すべきだ.

Mignucci はこの解釈に反対して,"a qua F is G" は「a が F なので a は G だ」以上のことを意味しない,したがって "the mountain qua large is a relative" は山が関係項であることを含意する,と論じる.だがこれは誤っている.第一に qua 文一般の解釈として正しくない: "Odysseus, qua leader, is cunning" は「オデュッセウスが指導者なのは彼が老獪だからだ」を意味しない.第二に "a is G" は "a qua F is G" から出てこない: "Odysseus, qua a leader, is deceitful" はオデュッセウスが嘘つきであることを含意しない.

5.2 『カテゴリー論』第7章における反対性と測量可能性

関係項の第一の特徴 (hallmark) は以下である:

Ὑπάρχει δὲ καὶ ἐναντιότης ἐν τοῖς πρός τι, οἷον ἀρετὴ κακίᾳ ἐναντίον, ἑκάτερον αὐτῶν πρός τι ὄν, καὶ ἐπιστήμη ἀγνοίᾳ. οὐ πᾶσι δὲ τοῖς πρός τι ὑπάρχει ἐναντίον· τῷ γὰρ διπλασίῳ οὐδέν ἐστιν ἐναντίον οὐδὲ τῷ τριπλασίῳ οὐδὲ τῶν τοιούτων οὐδενί. (6a15-18)

  • (反対性 contrariety) ある関係項は反対のものをもち,ある関係項は反対のものをもたない.

これにより実体や量と区別される.

この一節からは複数の問題が出てくる.第一に,反対の関係項についてここでの区別より細かい区別が可能である:〈より大きい〉と〈より小さい〉は反対かつ一方が他方の相関項だが,知識と無知は反対であるものの一方が他方の相関項ではない.なお知識と無知についてはプラトン以来の相互性と排他性の整合性の問題がある (cf. 4.4).

第二に,徳と悪徳が関係項なのはなぜか.ἕξις の種だからだとは説明できない (Cat. 8, 11a20-36 は関係項の全ての種が関係項であることを否定している).むしろ μεσότης として (EN 2.6) 両極端に関係する関係項だと理解しておく.

次の特徴は測量可能性である.

δοκεῖ δὲ καὶ τὸ μᾶλλον καὶ τὸ ἧττον ἐπιδέχεσθαι τὰ πρός τι· ὅμοιον γὰρ μᾶλλον καὶ ἧττον λέγεται, καὶ ἄνισον μᾶλλον καὶ ἧττον μᾶλλον καὶ ἧττον λέγεται, καὶ ἄνισον μᾶλλον καὶ ἧττον λέγεται, ἑκάτερον αὐτῶν πρός τι ὄν· τό τε γὰρ ὅμοιον τινὶ ὅμοιον λέγεται καὶ τὸ ἄνισον τινὶ ἄνισον. οὐ πάντα δὲ ἐπιδέχεται τὸ μᾶλλον καὶ ἧττον· τὸ γὰρ διπλάσιον οὐ λέγεται μᾶλλον καὶ ἧττον διπλάσιον οὐδὲ τῶν τοιούτων οὐδέν. (6b19-27)

  • (測量可能性 scalability) ある関係項は〈より一層・より少なく〉を容れ,ある関係項は容れない.

ὅμοιον μᾶλλον καὶ ἧττον λέγεται の内実,およびそこから ὅμοιον が ἐπιδέχεται τὸ μᾶλλον καὶ ἧττον であることが導かれる仕方,を検討する必要がある.次のような解釈がありうる:

  • a が c より b に似ているのは,b とより多くの特徴を共有しているからだ.
  • a が c より b に似ているのは,b と単一の特徴をより強い度合いで共有しているからだ.

どちらもありうるが,これだけではない.むしろ関係項に関するこれまでの枠組みの中で理解するなら,〈似ている〉が関係項なら,〈より一層似ている〉〈より少なく似ている〉も関係項だ,というのが論点である.関係項は「より一層」という限定を容れる.このアプローチは構成的関係性と整合的であり,R. IV の議論を彷彿とさせる.

5.3 『カテゴリー論』第7章における相互性と排他性

相互性は,反対性や測量可能性と異なり,全ての関係項に当てはまる:

Πάντα δὲ τὰ πρός τι πρὸς ἀντιστρέφοντα λέγεται, οἷον ὁ δοῦλος δεσπότου λέγεται δοῦλος καὶ ὁ δεσπότης δούλου δεσπότης λέγεται, καὶ τὸ διπλάσιον ἡμίσεος διπλάσιον καὶ τὸ ἥμισυ διπλασίου ἥμισυ, καὶ τὸ μεῖζον ἐλάττονος μεῖζον καὶ τὸ ἔλαττον μείζονος ἔλαττον. (6b28-36)

  • (相互性 reciprocity) もし x がある y に相対的にそれであるものとして語られるのなら,y は x に相対的にそれであるものとして語られる.

これはときに任意の関係 R について逆関係 R-1 の存在を言うものと解釈されてきたが (Ackrill),ここで論じられているのは関係ではなく関係項 τὰ πρός τι である.

アリストテレスは反例の存在を懸念し以下のように論じる:

οὐ μὴν ἀλλ’ ἐνίοτε οὐ δόξει ἀντιστρέφειν, ἐὰν μὴ οἰκείως πρὸς ὃ λέγεται ἀποδοθῇ ἀλλὰ διαμάρτῃ ὁ ἀποδιδούς· οἷον τὸ πτερὸν ἐὰν ἀποδοθῇ ὄρνιθος, οὐκ ἀντιστρέφει ὄρνις πτεροῦ· οὐ γὰρ οἰκείως τὸ πρῶτον ἀποδέδοται πτερὸν ὄρνιθος, —οὐ γὰρ ᾗ ὄρνις, ταύτῃ τὸ πτερὸν αὐτῆς λέγεται, ἀλλ’ ᾗ πτερωτόν ἐστιν· πολλῶν γὰρ καὶ ἄλλων πτερά ἐστιν ἃ οὐκ εἰσὶν ὄρνιθες·— ὥστε ἐὰν ἀποδοθῇ οἰκείως, καὶ ἀντιστρέφει, οἷον τὸ πτερὸν πτερωτοῦ πτερὸν καὶ τὸ πτερωτὸν πτερῷ πτερωτόν. (6b36-7a4)

鳥と羽は相互的でない.鳥はそもそも関係項ではないからだとも言えそうだが,アリストテレスはむしろ羽が鳥以外の羽でもありうるという共外延性に訴える.共外延的でなければならないのは,関係項と相関項が一対一対応 (match up one-to-one) する必要があるからだ (Sedley 2002).ここには構成的見解が働いている.

関係項が相互的なのは相関項が適切に提示されたときに限る.そこで,相関項の適切な提示を決める手段が必要になる.そうした手段を粗描する上で,アリストテレスは排他性に暗に訴えている:

ἔτι ἐὰν μὲν οἰκείως ἀποδεδομένον ᾖ πρὸς ὃ λέγεται, πάντων περιαιρουμένων τῶν ἄλλων ὅσα συμβεβηκότα ἐστίν, καταλειπομένου δὲ τούτου μόνου πρὸς ὃ ἀπεδόθη οἰκείως, ἀεὶ πρὸς αὐτὸ ῥηθήσεται· οἷον εἰ ὁ δοῦλος πρὸς δεσπότην λέγεται, περιαιρουμένων ἁπάντων ὅσα συμβεβηκότα ἐστὶ τῷ δεσπότῃ, οἷον τὸ δίποδι εἶναι, τὸ ἐπιστήμης δεκτικῷ, τὸ ἀνθρώπῳ, καταλειπομένου δὲ μόνου τοῦ δεσπότην εἶναι, ἀεὶ ὁ δοῦλος πρὸς αὐτὸ ῥηθήσεται· ὁ γὰρ δοῦλος δεσπότου δοῦλος λέγεται. (7a31-b1)

「付帯的」特徴の「除去」という比喩の中身には構成的見解が含まれている.また例から分かるとおり,ここで「付帯的」とは非実体的 (non-substantial) の意味ではなく,相関項の確定に不要であるという意味であり,したがって排他性に訴えている.このことは続く箇所からもわかる:

ἐὰν δέ γε μὴ οἰκείως ἀποδοθῇ πρὸς ὅ ποτε λέγεται, περιαιρουμένων μὲν τῶν ἄλλων καταλειπομένου δὲ μόνου τοῦ πρὸς ὃ ἀπεδόθη, οὐ ῥηθήσεται πρὸς αὐτό· ἀποδεδόσθω γὰρ ὁ δοῦλος ἀνθρώπου καὶ τὸ πτερὸν ὄρνιθος, καὶ περιῃρήσθω τοῦ ἀνθρώπου τὸ δεσπότῃ αὐτῷ εἶναι· οὐ γὰρ ἔτι ὁ δοῦλος πρὸς ἄνθρωπον ῥηθήσεται, —μὴ γὰρ ὄντος δεσπότου οὐδὲ δοῦλός ἐστιν·— ὡσαύτως δὲ καὶ τοῦ ὄρνιθος περιῃρήσθω τὸ πτερωτῷ εἶναι· οὐ γὰρ ἔτι ἔσται τὸ πτερὸν τῶν πρός τι· μὴ γὰρ ὄντος πτερωτοῦ οὐδὲ πτερὸν ἔσται τινός. (7b1-9)

したがって排他性と相互性は密接に関係している.

5.4 『カテゴリー論』第7章における同時性と先行性

次の特徴は:

  • (本性上の同時性 natural simultaneity) ほとんどの関係項は本性上その相関項と同時的である.

つまり関係項と相関項にはたいてい存在論的依存関係がある.

Δοκεῖ δὲ τὰ πρός τι ἅμα τῇ φύσει εἶναι. καὶ ἐπὶ μὲν τῶν πλείστων ἀληθές ἐστιν· ἅμα γὰρ διπλάσιόν τέ ἐστι καὶ ἥμισυ, καὶ ἡμίσεος ὄντος διπλάσιόν ἐστιν, καὶ δούλου ὄντος δεσπότης ἐστίν· ὁμοίως δὲ τούτοις καὶ τὰ ἄλλα. καὶ συναναιρεῖ δὲ ταῦτα ἄλληλα· μὴ γὰρ ὄντος διπλασίου οὐκ ἔστιν ἥμισυ, καὶ ἡμίσεος μὴ ὄντος οὐκ ἔστι διπλάσιον· ὡσαύτως δὲ καὶ ἐπὶ τῶν ἄλλων ὅσα τοιαῦτα.

関係項が本性上同時であると考える理由として,範例としての〈二倍〉と〈半分〉が (1) 本性上同時に1あり (2) 一方があれば他方もあり (3) 一方が消滅すれば他方も消滅することが挙げられている.なお,先行性がないことは理由にならない (無関係なものにも先行関係はない).

本性上の同時性は時間的同時性とは異なる (Cat. 13, 14b24-33).また必然的に同時に存在することとも同じではない (例: 先祖と子孫).むしろ一方をオントロジーに入れるなら他方も入れる必要があることを意味する.この解釈は以下のテクストに支持される:

φύσει δὲ ἅμα ὅσα ἀντιστρέφει μὲν κατὰ τὴν τοῦ εἶναι ἀκολούθησιν, μηδαμῶς δὲ αἴτιον θάτερον θατέρῳ τοῦ εἶναί ἐστιν, οἷον ἐπὶ τοῦ διπλασίου καὶ τοῦ ἡμίσεος· ἀντιστρέφει μὲν γὰρ ταῦτα, —διπλασίου γὰρ ὄντος ἐστὶν ἥμισυ, καὶ ἡμίσεος ὄντος διπλάσιόν ἐστιν,— οὐδέτερον δὲ οὐδετέρῳ αἴτιον τοῦ εἶναί ἐστιν. (14b27-34)

すなわち,( (x がある iff. y がある) かつ (y が x の原因でなく,また x が y の原因でない) ) とき,x と y は本性上同時的である.

本性上の同時性は一般には定義的同時性 (一方が他方の定義に登場すること) とは異なる: 奇数は偶数に言及せずに定義できる.ただし関係項について言えば,関係項は本性上同時なものによって定義される.

関係項と相関項の本性上の同時性は構成的見解と整合的である.だが見かけ上同時的でないものについてはどうか.

οὐκ ἐπὶ πάντων δὲ τῶν πρός τι ἀληθὲς δοκεῖ τὸ ἅμα τῇ φύσει εἶναι· (i) τὸ γὰρ ἐπιστητὸν τῆς ἐπιστήμης πρότερον ἂν δόξειεν εἶναι· ὡς γὰρ ἐπὶ τὸ πολὺ προϋπαρχόντων τῶν πραγμάτων τὰς ἐπιστήμας λαμβάνομεν· ἐπ’ ὀλίγων γὰρ ἢ ἐπ’ οὐδενὸς ἴδοι τις ἂν ἅμα τῷ ἐπιστητῷ τὴν ἐπιστήμην γιγνομένην. (ii) ἔτι τὸ μὲν ἐπιστητὸν ἀναιρεθὲν συναναιρεῖ τὴν ἐπιστήμην, ἡ δὲ ἐπιστήμη τὸ ἐπιστητὸν οὐ συναναιρεῖ· ἐπιστητοῦ γὰρ μὴ ὄντος οὐκ ἔστιν ἐπιστήμη, —οὐδενὸς γὰρ ἔτι ἔσται ἐπιστήμη,— ἐπιστήμης δὲ μὴ οὔσης οὐδὲν κωλύει ἐπιστητὸν εἶναι· οἷον καὶ ὁ τοῦ κύκλου τετραγωνισμὸς εἴγε ἔστιν ἐπιστητόν, ἐπιστήμη μὲν αὐτοῦ οὐκ ἔστιν οὐδέπω, αὐτὸ δὲ τὸ ἐπιστητὸν ἔστιν. ἔτι ζῴου μὲν ἀναιρεθέντος οὐκ ἔστιν ἐπιστήμη, τῶν δ’ ἐπιστητῶν πολλὰ ἐνδέχεται εἶναι. (7b22-35)

相関項が関係項に先立ちうるとする論証 (i) (ii) が挙げられている.

  • (i) 総じて知識は知識に先立って存在するものの知識である.
    • だが,こう応答できよう: 動物は厳密には生物学の関係項ではない.〈知識―知られるもの〉が適切な対である.
  • (ii) 知られるものが破壊されると知識も破壊されるが,逆は成り立たない.
    • だが,これは時間的同時性の否定であり本性上の同時性の否定ではない.
      • アリストテレスは感覚についても同様だと述べている (7b35-8a12).その議論も感覚の本性上の同時性とは矛盾しない.

5.5 『トポス論』と『カテゴリー論』における種別

以上の特徴のほかに関係項についていくつかの重要な特色が挙げられる.第一に関係項は種別されうる (sorted).つまり類や種をもちうる:

Οὐ δεῖ δὲ ταράττεσθαι μή τις ἡμᾶς φήσῃ ὑπὲρ ποιότητος τὴν πρόθεσιν ποιησαμένους πολλὰ τῶν πρός τι συγκαταριθμεῖσθαι· τὰς γὰρ ἕξεις καὶ τὰς διαθέσεις τῶν πρός τι εἶναι. σχεδὸν γὰρ ἐπὶ πάντων τῶν τοιούτων τὰ γένη πρός τι λέγεται, τῶν δὲ καθ’ ἕκαστα οὐδέν· ἡ μὲν γὰρ ἐπιστήμη, γένος οὖσα, αὐτὸ ὅπερ ἐστὶν ἑτέρου λέγεται, —τινὸς γὰρ ἐπιστήμη λέγεται.— τῶν δὲ καθ’ ἕκαστα οὐδὲν αὐτὸ ὅπερ ἐστὶν ἑτέρου λέγεται, οἷον ἡ γραμματικὴ οὐ λέγεται τινὸς γραμματικὴ οὐδ’ ἡ μουσικὴ τινὸς μουσική, ἀλλ’ εἰ ἄρα κατὰ τὸ γένος καὶ αὗται πρός τι λέγεται· οἷον ἡ γραμματικὴ λέγεται τινὸς ἐπιστήμη, οὐ τινὸς γραμματική, καὶ ἡ μουσικὴ τινὸς ἐπιστήμη, οὐ τινὸς μουσική· ὥστε αἱ καθ’ ἕκαστα οὐκ εἰσὶ τῶν πρός τι. λεγόμεθα δὲ ποιοὶ ταῖς καθ’ ἕκαστα· ταύτας γὰρ καὶ ἔχομεν, —ἐπιστήμονες γὰρ λεγόμεθα τῷ ἔχειν τῶν καθ’ ἕκαστα ἐπιστημῶν τινά·— ὥστε αὗται ἂν καὶ ποιότητες εἴησαν αἱ καθ’ ἕκαστα, καθ’ ἅς ποτε καὶ ποιοὶ λεγόμεθα· αὗται δὲ οὐκ εἰσὶ τῶν πρός τι.

ある類は関係項だが,その種は必ずしも関係項ではなく,例えば性質でありうる.例: 知識は関係項だが文法の知識は関係項ではない.

  • (種別化 speciation) ある関係項の種は関係項ではない.

Top. にも平行的な議論がある:

Ἐὰν δ´ ᾖ πρός τι τὸ εἶδος, σκοπεῖν εἰ καὶ τὸ γένος πρός τι· εἰ γὰρ τὸ εἶδος τῶν πρός τι, καὶ τὸ γένος, καθάπερ ἐπὶ τοῦ διπλασίου καὶ πολλαπλασίου· ἑκάτερον γὰρ τῶν πρός τι. Εἰ δὲ τὸ γένος τῶν πρός τι, οὐκ ἀνάγκη καὶ τὸ εἶδος· ἡ μὲν γὰρ ἐπιστήμη τῶν πρός τι, ἡ δὲ γραμματικὴ οὔ. Ἢ οὐδὲ τὸ πρότερον ῥηθὲν ἀληθὲς ἂν δόξειεν εἶναι· ἡ γὰρ ἀρετὴ ὅπερ καλὸν καὶ ὅπερ ἀγαθόν, καὶ ἡ μὲν ἀρετὴ τῶν πρός τι, τὸ δ´ ἀγαθὸν καὶ τὸ καλὸν οὐ τῶν πρός τι ἀλλὰ ποιά. (Top. 124b15-22)

ここでは以下のことも言われている.

  • (一般化 generalization) ある関係項の類は関係項だが,ある関係項の類は関係項ではない.

この点を把握していなかったためにプラトンソクラテスには問題が生じた (cf. 4.4).

種別化・一般化原理はここまでの解釈を支持する.第一に,問題になっているのが類的 (generic) 関係性であることがここからわかる.第二に,構成的関係性が問題になっていることもわかる: 知識が知りうるものによって構成されるからといって,読み書きの知識が文字によって構成されるとは限らない.

5.6 『ソフィスト的論駁について』における空談

構成的関係性のもとでは,関係項の定義は相関項が何であるかに言及する必要があり,またその際に相関項は排他的でなければならない.

その際,相関項を「何であれ関係項が関係するもの」と表現してしまうと,背進してしまう.この論点は SE の空談の誤謬 (babbling fallacy) にも見える: 二倍を「半分の二倍」と定義すると,同時に「半分の半分の二倍」になってしまい,以下無限に続いてしまう.

アリストテレスによる空談の誤謬の解決 (181b25-182a6) は論点を二つ挙げている.第一に,「半分の二倍」という文脈を離れると「二倍」の意味は別ものになる.二倍の相関項が半分なのでなければ,二倍というのは名目的に相関項であるにすぎないか,あるいは別の相関項になる.(D) は真であるが:

  • (D) 二倍は何かの二倍である.

「何か」を特定した (D') と (D'') において二倍の意味は同じではない.

  • (D') 二倍は半分の二倍である.
  • (D'') 二倍は一の二倍である.

後者の「二倍」(double) とは二のことだ.

第二の論点はこれを敷衍したものだが,特定の種類の関係項は一般的な関係項と同じものを指してはいない.例えば「医学の知識」における「知識」は知識それ自体ではない.


  1. テクストにおける理由づけは単に ἅμα.