ヴェーバー『宗教社会学論選』

M. Weber, Gesammelte Aufsätze zur Regigionssoziologie (1920-21), Bd.1 中の総論的な論文四編を収めた選集.すなわち「序言 Vorbemerkung」「序論 Einleitung」「中間考察 Zwischenbetrachtung」および「儒教道教」第8章「儒教とピュウリタニズム Resultat: Konfuzianismus und Puritanismus」.

「序言」は〈西洋 (とりわけ近代西洋) における普遍妥当的な文化的諸現象のユニークな発達〉という事象に着目し,とりわけ資本主義におけるそれ−−すなわち「自由な労働の合理的組織をもつ市民的な経営資本主義」の成立 (19) −−を問題にする.ただし「合理化」の多義性に鑑みて,西洋における「合理主義」の特性を認識し,その成立を解明する必要があるとし,「土台」としての経済と合理的生活態度の間の双方向の因果連関を研究する,というプロジェクトを立てる.

「序論」はあまり内容理解に自信がないが,宗教倫理 (すなわち宗教のもつ「行為への実践的起動力 praktische Antriebe zum Handeln」)・宗教そのもの・宗教の担い手となる社会層とそれを取り巻く社会的状況がいかなる関係に立つか,という問いを立て,特に経済的合理主義の解明という観点に (たとえば叙述のアクセントの付け方などが) 依存する仕方で,経済倫理と諸宗教の関係を類型論的に検討するという課題を設定し,それに必要なターミノロジーの設定を行っている,ように見える.宗教倫理を階級関係の「函数」とする反対説の一例としてニーチェの「ルサンチマン」説を挙げた上で事実に基づき論駁を加えているあたりは面白い.「伝統主義的 / カリスマ的」その他の分析概念もここで簡潔に説明される.Sekte / Kirche がどうやら元々ヴェーバーのタームであるらしいこともこれを読んで知った.

後半の二論はごくざっと目を通しただけ.「中間考察」は,続くヒンドゥー教の考察に先立ち,諸宗教の現世拒否的倫理の諸形態に関してごく抽象的に論じる.「儒教とピュウリタニズム」は表題の通り比較論で,両教のもつ非合理的基盤 (呪術 / 予定説) と,現世に対するこれに根ざした実践的態度 (外面重視,伝統重視 / 内面重視,現世改造) とが,政治経済の組織形態に大きな影響を及ぼしたと主張される.

Wiggins, SSR, Preamble #1 方法論と術語 (同一性,実体,個別化)

  • David Wiggins (2019) Sameness and Substance Renewed, Oxford University Press.
    • "Preamble, chiefly concerned with matters methodological and terminological". 1-20 [うち 1-7 (§1-3)].

前書きの前半1/3.こんなに読み進まないとは思わなかった.難しいとは予想していたが,その予想の倍は難しい.

続きを読む

鹿子生浩輝『マキァヴェッリ』

君主論』を中心とするマキァヴェッリの入門書.マキァヴェッリの人物像を当時の政治状況とともに簡単に述べた後 (第1章),いわゆるマキァヴェリズムを説く書という『君主論』の通俗的イメージの誤りを指摘する (第2-3章).すなわち統治における「悪徳」の必要が強調されるのは,伝統に基づく正当性を有さない新君主国という例外状況が想定されているからであって,例えば人間本性に関する悲観的な見方などにもとづくわけではない.かつレトリックを捨象すれば,彼以前の政論家と根本的に異なる新しい態度と言うこともできないという.こうした例外状況への注目の背景には,当初マキァヴェッリが同書の献呈を考えていたジュリアーノ・デ・メディチが,実際に新たな国を獲得するだろうという見通しがあった.事実1515年にレオ10世はジュリアーノにロマーニァの諸都市を与えている.『君主論』第7章まではこれら教皇領の諸国が第一義的に念頭に置かれている.もっともどこを獲得するかという点で状況はやや不透明であり,前半の国家分類の複雑さはそうした不透明さを反映しているとも読める.

だがジュリアーノは病死し,献呈先はフィレンツェの統治者ロレンツォに変更される (第4章).第8-11章はこの変更に伴う挿入の可能性もある.これらの章では一転して明らかにフィレンツェが念頭に置かれており,論旨としても,残酷さを避け,公的利益を重視し,市民の好意に基づいて権力を維持する「市民的」体制を勧めている.語 'virtù' が従前の「武力」と異なり「有徳」の意味で用いられる語法の転換もこうした関心の違いを証し立てている.統治対象によって方針が異なるわけである.「市民的君主国」ということで「彼〔マキァヴェッリ〕がメディチ家に今後構築するよう求めている政体は,実のところ,共和政である」(152頁).

そして「市民的君主国」については『ディスコルシ』への参照を求めている (第5章).『ディスコルシ』から『君主論』への参照もあり,両作品はセットである.『ディスコルシ』に見られる共和政の理念は従来マキァヴェッリメディチ家支持と両立しないと解されてきたが,これは誤りであり,当時のメディチ家メディチ派の一部はむしろ共和政の枠組みを用いた統治を志向していたという.同書は現世的な価値を称揚する国家宗教の導入という提案をしており,こうした徹底した世俗性は他の人文主義者と一線を画した態度であると指摘される.総じて誤った「新規性」のイメージを掘り崩し伝統や同時代のコンテクストとの連続性を強調する本書にあっては,ささやかながら,目に付く指摘であろう.最終章では『君主論』最終章における「イタリアの解放」の主張を近代イタリアのナショナリズムと結びつける解釈が批判される (第6章).

北杜夫『どくとるマンボウ航海記』

1960年刊行.58-9年に船医として調査船に乗り込みユーラシア大陸を周遊したことを記したエッセイ.大半がほら話とやや乱暴な冗談で構成されていて,あげく「われ信ず,荒唐無稽なるがゆえに」と締め括るなど,どこまでも人を食っている.あとは当時の各地の習俗の知識やその他よくわからない雑学だけがどんどん深まる仕掛けになっている.さしずめ60年前の達筆な旅行ブログといった趣がある.

山口輝臣『明治国家と宗教』

明治期 (とりわけ宗教という観念が一定の定着を見た明治10年代以降) の日本における諸宗教をめぐる政策の形成・変容を,その背後にある「宗教」そのものの意味の変化まで見据えつつ,実証的に明らかにする研究書.年をまたいで読み終えたが,この本はかなり面白かった.

「はじめに」で語られている問題意識は,おおよそ以下のようなものである.「国家と宗教の関係」如何ということは,日本については国家神道の研究とイコールであった.だが現在この方面の研究は行き詰まっている.すなわちその核心を思想・精神面 (村上重良),神社非宗教論 (平野武),制度としての神社神道 (阪本是丸) に置く相異なる見解が併存する一方,この相違が充分自覚されないことが研究蓄積の妨げになっている.さしあたり素直な出発点として神社非宗教論を取り上げるとしても,そこでそもそも宗教とはいかなるものと考えられていたかということを,現代の我々の宗教観を形作った宗教学以前に遡って捉え,そこから国家と宗教の関係を見ていかなければならない.

最初の準拠点となるのは宗教の「語り方」である.「語り方」とは「ある事柄––例えば宗教––について議論を組み立てる際に繰り返し現れる問題設定,それへの接近法,その理由付け……いかにも常識的といった議論においてはもちろん,そうではないユニークな議論においてもそのユニークさへと至る道程に用いられているような,つまりその時点である事柄を論ずるにあたって,誰もが踏まえざるを得ないような問題設定や理由付け」(20頁) であり,「凡庸性」「匿名性」によって特徴付けられる.

宗教には19世紀的な語り方 (第一部第一章) と20世紀的な語り方 (第二部第一章) が存在する.おおよそ姉崎正治に代表される「宗教学」成立以前以後と言ってよい.19世紀的な語り方では,宗教は他のもの (e.g. 文明,道徳,学術) との比較において或いは弁証され或いは批判される.また「自然宗教から天啓宗教へ」といった仕方で時系列に沿った価値付けが行われる.そしてキリスト者のみならず,円了のような仏教者も同型の語り方を用いた.なお宗教の「進化」が語られる限り,宗教は一方で遍在し,他方で一定の「資格」を要求されることになる.結果としてはキリスト教と仏教がこの「資格」を得,他の例えば神道は––宗教の枠組みにおいて二教に劣後することを潔しとしない限りで––非宗教化することになる.これに対して,20世紀的な (宗教学に端を発する) 語り方では,宗教は普遍的な宗教的意識が社会に個別の形で現象したものと捉えられる.したがって他との関係に依存せず語りうるようになり,またキリスト教・仏教を中心とした規範的類型論は廃れる.こうした宗教の拡大によって,非宗教としての神社という従来の語り方は困難を孕んだものになる.

こうした見通しのもとで,明治期日本の宗教政策過程 (ただし当時必ずしも「宗教」という枠組みのもとで観念されていたわけではない) が検討される.大まかに言えば,伝統的に禁制が敷かれていたキリスト教の扱いについての初期の模索 (第一部第二〜四章),神社と国家の関係をめぐる綱引き (第一部第五章,第二部第二章以降) に注目する.後者については「語り方」の変容とともに民主化が政策の変化に影響を及ぼすありさまが描かれる.大きく言えばそれは,国庫から神社を切り離し「独立自営」方針を打ち立てた明治19年の「神社改正之件」に結晶する政策体系が,帝国議会設立以後の崩壊してゆく過程であったという.(簡単にまとめてしまったが,もとより政策過程研究パートが本論である.)

全体のおおよその内容は「おわりに」で振り返られており,一読した後の内容の再確認に役立つ.

森鷗外『近代小説集』第一巻

うたかたの記」(1890)「舞姫」(1890)「文づかひ」(1891)「ヰタ・セクスアリス」(1909),その他幾つかの小品を収める.前三者は『水沫集』(1892) 所収の短編で,いずれも擬古文体の洋行もの.「舞姫」以外は初読.

細やかで真に迫った心理描写ということではやはり「舞姫」が一頭地を抜いているが,「文づかひ」も捨てがたい.この小説は,一人称の文体を用いてはいるけれども,「洋行がへりの将校」の集まりで「小林といふ少年士官」が語った話であると冒頭に断られ,またその語り手はドラマのほとんど傍観者的な立ち位置にある点で,他二作とはやや趣きを異にする.筋はこうである.小林はザクセン軍団の演習の宿泊先となった城でイイダ姫と知り合いになる.イイダ姫はメエルハイム中尉−−「われ一個人にとりては」が口癖の,小林の気のいい友人−−の許嫁である.小林はあるとき頼まれて彼女の手紙をひそかにファブリイス伯爵夫人に届けることになるが,それはメエルハイムとの結婚を避けて女官へ転身する願いを綴った手紙であった.

イイダ姫が小林に事の次第と胸の内を明かす最後の語りは,時代の転換期に立たされた人間の心の機微の一端をみごとに捉えている (本書 122-124 頁).彼女の行動の芯は「貴族の子に生れたりとて,われも人なり.いまいましき門閥,血統,妄信の土くれ」という意識にある.(一方で「われ一個人にとりては」の「心浅々しき」メエルハイム男爵にはにべもない.彼の「一個人」は現実のしがらみの認識における捨象でしかない−−「イイダ姫われを嫌ひて避けむとすなどと,おのれ一人にのみ係ることのやうにおもひ做されむこと口惜しからむ」.)さりとて「いやしき恋」に身を投じるあてはない.思案の末に彼女は「礼知りてなさけ知らぬ宮の内」への隠遁を首尾よく成し遂げるが,この misanthropic な選択の結果として,ただ一つ痛切な喪失が自覚されることになる.それは「欠唇」の童とのあいだに保たれていた,か細い精神的紐帯の断絶であった.

ヰタ・セクスアリス」はやや読みあぐねた.全然つまらないというわけではないが,古典のような顔をして新潮文庫岩波文庫に収まっているのは解しかねる.どちらかといえば珍書奇書の類ではないかと思う.