13世紀のトピカ受容 Green-Pedersen, "On the Interpretation of Aristotle's Topics in the 13th Century"

  • N.J. Green-Pedersen (1973) "On the Interpretation of Aristotle's Topics in the 13th Century." Cahiers de l'Institut du Moyen-âge grec et latin 9, Copenhague. 1-46.

Slomkowski, Aristotle's Topics で言及されていたので手に取ったが,正直専門的すぎてよく分からなかった。一応読んでしまったので簡単にメモを残しておく。なお後半には若干のラテン語テクストが附録に添えられている (読んでない)。

続きを読む

今週読んだ本

続きを読む

『メタフュシカ』A6のプラトン像 Steel, "Plato as seen by Aristotle"

  • Carlos Steel (2012) "Plato as seen by Aristole" in Carlos Steel (ed.) Aristotle's Metaphysics Alpha: Symposium Aristotelicum. Oxford: Oxford University Press. 167-200.

『メタフュシカ』A6 (プラトンの教説を扱う章) について幾つかの問題を提起する論文。*1特に個々の記述が何を素材としどう加工されたかということが論じられる。基本的には対話篇が情報源であると想定する。

*1:なお本書所収の論考はすべてランニング・コメンタリー形式を取っている。

続きを読む

Evans, Aristotle's Concept of Dialectic #2

  • J. D. G. Evans, Aristotle's Concept of Dialectic. Cambridge: Cambridge University Press. 7-17.
    1. Introduction
    2. Dialectic and the works of Aristotle
      • Metaphysics B and Γ: the problem of dialectic and its resolution (いまここ)

『メタフュシカ』はどこもかしこも難解という先入観があって邦訳でさえあまり真面目に読んでこなかったのだけど――かつその先入観自体は恐らく間違っていないのだけど――それでも読まないのはまずい,という当たり前のことを思い知らされている。

続きを読む

『トピカ』におけるプラトニズム Elders, "The Topics and the Platonic Theory of Principles of Being"

  • L. Elders (1968) "The Topics and the Platonic Theory of Principles of Being" in G. E. L. Owen (ed.) Aristotle on Dialectic: The Topics. Proceedings of the Third Symposium Aristotelicum. Oxford: Clarendon Press. 126-137.

"Aristotle and Plato" をテーマにする同シンポジウムの他の英語論文が総じてプラトンアリストテレスの構図を強調していたのに対し,この論文はポジティヴな影響関係に焦点を合わせる。

続きを読む

Evans, Aristotle's Concept of Dialectic #1

  • J. D. G. Evans (1977) Aristotle's Concept of Dialectic. Cambridge: Cambridge University Press. 1-6.

エヴァンズ『アリストテレスのディアレクティケー概念』序論。*1とにかくアリストテレス哲学の中でのディアレクティケーの地位を向上させようという意気込みが感じられる。

*1:"Dialectic" 概念の闡明を期する研究書であるから,現時点では単なる音写に留めておく。一応自分では「問答法」と訳すことにしているが,ここでは現実の会話の技術という含みのある問答法という訳語よりも「弁証法」「弁証術」などの方があるいは著者の意図に沿うかもしれない。今後もなるべく同様の考慮のもとで訳語を決めることにしたい。

続きを読む