江原・金井編『フェミニズム』河口『クイア・スタディーズ』森山『LGBTを読み解く』

続きを読む

「哲学と哲学史」に関する邦語論集

「哲学と哲学史」という主題についてすこし調べる必要があって,上記の論集を読んだ。あとは哲学史研究会の編纂した分厚い論集がいくつかあるが,まだ見ていない。

続きを読む

ブレンターノの判断論 Brandl, "Brentano's Theory of Judgement" #2

標記の SEP の記事を読む。前半も参照。

続きを読む

ブレンターノの判断論 Brandl, "Brentano's Theory of Judgement" #1

標記の SEP の記事を読む。長いので二回に分ける。直接の目的は P. Simons, “Brentano’s Reform of Logic” を読む準備。

続きを読む

ギリシア哲学における「実在」概念の不分明さ Kahn, "Why Existence Does Not Emerge as a Distinct Concept in Greek Philosophy"

  • Kahn, “Why Existence Does Not Emerge as a Distinct Concept in Greek Philosophy” in Archiv für Geschichte der Philosophie 58 (1976), 323-34 [repr. Kahn, Essays on Being (New York, Oxford University Press, 2009), ch.3].
続きを読む

ギリシア哲学における「ある」の意味 Kahn, "Greek Verb 'To Be' and the Concept of Being"

  • Charles H. Kahn, “Greek Verb ‘To Be’ and the Concept of Being” in Foundations of Language 2 (1966), 245-65 [repr. Kahn, Essays on Being (New York, Oxford University Press, 2009), ch.1].

ギリシア語の be 動詞 εἶναι の真理用法(veridical use)*1に着目して、これをギリシア存在論パルメニデスプラトンアリストテレス)における「ある」(Being)の中心的な語義とし、J. S. ミル流の繋辞‐実在二分法(copula-existence dichotomy)にもとづくギリシア哲学批判を退ける論文。

この論考の諸々のテーゼはその後さまざまなかたちで補足・修正されている *2 が、「ある」の真理用法を第一に据えるという点は一貫している。

*1:とりあえずこう訳すが定訳は不明。

*2:Essays on Being の introduction および ch.5 が一連の探究を概観・総括している。

続きを読む