アルベルトゥスによるアヴィセンナとアヴェロエスの調停 Bertolacci (1998) "Albert the Great, Metaphysica IV, 1, 5"
- Amos Bertolacci (1998) "Albert the Great, Metaphysica IV, 1, 5: From the refutatio to the excusatio of Avicenna’s Theory of Unity" in Jan A. Aertsen & Andreas Speer (eds.) Was ist Philosophie im Mittelalter? Qu'est-ce que la philosophie au moyen âge? What is Philosophy in the Middle Ages?, De Gruyter, 881-887.
アルベルトゥス・マグヌスの Met. 注解 IV, 1, 5 は digressio であり,Met. Γ2, 1003b23-24 を扱う.アルベルトゥスはアヴィセンナをまず批判し (refutatio),次いで彼のために弁明する (excusatio).前者においてはアヴェロエスに従う.
1. アルベルトゥスの脱線部
脱線部は三部に分かたれる:
- 「ある」と「一」が単一の本性を表示しないことを示す,アヴィセンナに帰される7つの議論の報告.
- 「ある」と「一」が単一の本性を表示することを示すアルベルトゥス自身の議論,
- アヴィセンナの7つの議論の論駁.
アルベルトゥスは 3. で必ずしもアヴィセンナの誤りを強調しない.むしろアヴィセンナの教説と自分の教説の類似性を示そうとしている.最後には次のように述べさえする: "Et sic patet omnium praeinductorum solutio. Et facile est per haec quae hic dicta sunt, excusare dicta Avicennae, quia pro certo, si quis subtiliter dicta sua respiciat, dicere intendit hoc quod hic dictum est". これは 1. における厳しい態度とは正反対に見える.
この二面性は,アルベルトゥスが 1. の最初の4つの議論を密かにアヴェロエスの『『形而上学』大注解』から借用し,アヴェロエスの批判的なトーンを保存していることに基づく.
2. 批判の源泉: アヴェロエス『『形而上学』大注解』IV, 3
アヴェロエスは『『形而上学』大注解』で「ある」と「一」が本質とは区別され本質に付加的であるというアヴィセンナの教説を提示し批判する.アヴェロエスは (1) まずアヴィセンナの一般的なテーゼを提示し,(2) その ratio たる議論を提示・批判し,(3)-(5) アヴィセンナの見解の理論的原因となった議論を提示・(5.2) 批判する.
(1) Avicenna autem peccavit multum in hoc, quod existimavit, quod unum et ens significant dispositiones additas essentiae rei. Et mirum est de isto homine, quomodo erravit tali errore; et iste audivit Loquentes in nostra lege, cum quorum sermonibus admiscuit ipse suam scientiam Divinam; dixit enim quod dispositionum quaedam sunt intentionales, et quaedam animales sive essentiales; et dixit quod unum et ens reducuntur ad essentiam dispositam per illa, et non sunt dispositiones additae essentiae, sicut est dispositio in albo et nigro et uno. (2) Et iste homo raciocinatur ad suam opinionem, dicendo quod (2.1), si unum et ens significant idem, tunc dicere ens est unum esset nugatio, quasi dicere unum est unum, aut ens est ens ... Et fecerunt errare illum hominem res, quarum quaedam est (3), quia innuit hoc nomen unum de genere nominum denominativorum, et ista nomina significant accidens, et substantiam. Et etiam (4), quia existimavit, quod hoc nomen unum significat intentionem in re carente divisibiliate, et quod illa intentio est alia ab intentione, quae est natura illius rei. Et etiam (5.1), quia existimavit, quod unum dictum de omnibus praedicamentis, est illud unum, quod est prinicipium numerorum. Numerus autem est accidens. Unde opinatus fuit iste, quod hoc nomen unum significat accidens in entibus ...
(2.1) (3) (4) (5.1) がアルベルトゥスの最初の4つの議論に対応する.
アルベルトゥスによるアヴェロエスのテクストの変更
アルベルトゥスは3点でアヴェロエスのテクストを変更している:
- (1), (2.2), (5.2) の削除,
- テクストの敷衍,
- 論敵の変更: アヴェロエスの論敵は「ある」や「一」を本質から切り離す立場だが,アルベルトゥスの論敵は「ある」と「一」とを切り離す立場である.
最後の点によってアルベルトゥスの弁明が可能になる: アヴィセンナは「ある」と「一」の関係についてはアリストテレス,アヴェロエス,アルベルトゥスと相違しない1.
4. 弁明を動機づけるテクスト: アヴィセンナ,Philosophia Prima, VII, 1
弁明の動機は Philosophia Prima, VII, 1 にあったと思われる.ラテン語訳では (maujûd の意味の huwiyya を identitas と訳したために) 不明瞭になっているが,この章はある限りのあるものとその諸属性の議論から明示的に移行している.
章のそうした移行的性格ゆえに,アヴィセンナは「一」と「ある」の reciprocal な性格について議論している.この点アヴィセンナの立場は Met. Γ2 やそれに対するアヴェロエスやアルベルトゥスの注解の立場と大きく変わらない.したがってアルベルトゥスの弁明は正当である.
結論
上記箇所でアルベルトゥスはアヴェロエスとアヴィセンナに依拠し,かつ両者の調和を目指している.これはテクスト全体について言えることである.
- しかしこれは単なる ignoratio elenchi ではないのだろうか.↩