『形而上学』B1, 995a24-b4 アポリア提起の意義

Met. B1, 995a24-b4.


[995a24] [a] 探究されている学知に関して,まず私たちは,最初に行き詰まりとすべきことどもをめぐって論述する必要がある.[b] それら〔最初に行き詰まりとすべきことども〕であるのは,或る人々がそれら〔諸原理や諸原因〕をめぐり別様に想定してきた限りのことどもであり,またそれらを離れて何かが見落とされてしまっている場合も〔それらがありうる〕.[c] 行き詰まりを切り抜けようと望む人々には,行き詰まりをうまく列挙することが役立つ.というのも,後に行き詰まりを切り抜けるのは,先に行き詰まりとされたことどもの解決であって,縄目を知らずに解きほぐすことはありえず,思考の行き詰まりが事物をめぐってこれを明らかにするのだから.というのも,行き詰まっている限りで,縛り付けられている人々に似たことを蒙ってきているのである.すなわち,どちらの場合にも前に進むことができないのだ.

[995a24] [a] ἀνάγκη πρὸς τὴν ἐπιζητουμένην ἐπιστήμην ἐπελθεῖν ἡμᾶς πρῶτον περὶ ὧν ἀπορῆσαι δεῖ πρῶτον: [b] ταῦτα δ᾽ ἐστὶν ὅσα τε περὶ αὐτῶν ἄλλως ὑπειλήφασί τινες, κἂν εἴ τι χωρὶς τούτων τυγχάνει παρεωραμένον. [c] ἔστι δὲ τοῖς εὐπορῆσαι βουλομένοις προὔργου τὸ διαπορῆσαι καλῶς: ἡ γὰρ ὕστερον εὐπορία λύσις τῶν πρότερον ἀπορουμένων ἐστί, λύειν δ᾽ οὐκ ἔστιν ἀγνοοῦντα[^1] τὸν δεσμόν, ἀλλ᾽ ἡ τῆς διανοίας ἀπορία δηλοῖ τοῦτο περὶ τοῦ πράγματος: ᾗ γὰρ ἀπορεῖ, ταύτῃ παραπλήσιον πέπονθε τοῖς δεδεμένοις: ἀδύνατον γὰρ ἀμφοτέρως προελθεῖν εἰς τὸ πρόσθεν.

[995a33] [d] それゆえに,あらかじめ全ての困難を考察しておく必要がある.それは,以上のことのためであり,また,まず行き詰まりを列挙するということをせずに探究する人々は,どこに向かって歩むべきかを知らない人々と同様であるがゆえである.[e] またこれらに加えて,どこかで探究されている事柄を発見したか否かもわからないがゆえである.というのも,この人には終極が明らかでないが,先に行き詰まったことのある人には明らかだから.

[995a33] [d] διὸ δεῖ τὰς δυσχερείας τεθεωρηκέναι πάσας πρότερον, τούτων τε χάριν καὶ διὰ τὸ τοὺς ζητοῦντας ἄνευ τοῦ διαπορῆσαι πρῶτον ὁμοίους εἶναι τοῖς ποῖ δεῖ βαδίζειν ἀγνοοῦσι, [e] καὶ πρὸς τούτοις οὐδ᾽ εἴ ποτε τὸ ζητούμενον εὕρηκεν ἢ μὴ γιγνώσκειν: τὸ γὰρ τέλος τούτῳ μὲν οὐ δῆλον τῷ δὲ προηπορηκότι δῆλον.

[f] さらに,ちょうど法廷で争う人々のように,争い合う言論のすべてに耳を傾ける人が,判断に関してより優れていることは必然である.

[995b2] [f] ἔτι δὲ βέλτιον ἀνάγκη ἔχειν πρὸς τὸ κρῖναι τὸν ὥσπερ ἀντιδίκων καὶ τῶν ἀμφισβητούντων λόγων ἀκηκοότα πάντων.

  • 要旨: [a] 第一原理の学について,まず関連するアポリアを論じる必要がある.[b] アポリアの原因は意見の不一致,および何ごとかの見落としにある.アポリアの列挙は,[c] アポリアに気づき (縄目の比喩),[d] 探究の方向と [e] 終点を明確化する (道の比喩) ことに役立つ.[f] また関連する議論を全て集めれば,よりよい判断を下すことができる (法廷の比喩).

研究文献

L: Laks, M: Madigan, P: Pradeau, R: Ross.

  • [a]:
    • M: "περὶ ὧν ἀπορῆσαι δεῖ πρῶτον": B巻の位置づけを述べる (Owens) という説もあるが,単にアポリアの順序を指す可能性もある.
      • 〔両方だろう.いずれにせよ A への参照は明らか (R, P, L).〕
    • L: 特に A10 との接続が問題になる.
      • "(X) ὅσα δὲ περὶ τῶν αὐτῶν τούτων ἀπορήσειεν ἄν τις, ἐπανέλθωμεν πάλιν: τάχα γὰρ ἂν ἐξ αὐτῶν εὐπορήσαιμέν τι πρὸς (Y) τὰς ὕστερον ἀπορίας" (993a25-27).
        • Alex.: (X)-α, (Y)-B; Theiler: (X)-B, (B)-削除; Jaeger: (X)-A8-9, (Y)-B; Ross: (X)-B, (Y)-さらに後.
          • Alex. の想定は恣意的.Theiler, Jaeger はテクストをいじっている.
        • Szlezák 1983: (X)-B だとすれば B に当てはまるアポリアが少なすぎる.ゆえに "περὶ τῶν αὐτῶν τούτων" は四原因論と無関係とすべき.
          • だが,この提案は疑わしい.
        • また "ἐπελθεῖν ἡμᾶς πρῶτον περὶ ὧν ἀπορῆσαι δεῖ πρῶτον" は (X)-B を裏付ける.
          • 「ἐπελθεῖν - B1, ἀπορῆσαι - B2-6」(Alex.?) という対応づけは誤り.A10 との語句上の対応が取れない.また最初の要約に必然性はない.
  • [b]:
    • M: 行き詰まりが生じる原因は (i) disagreement (e.g., aporia 5, 11-13) と (ii) neglect (e.g., aporia 1-4).
    • "περὶ αὐτῶν" = "περὶ τῶν αὐτῶν τούτων" (A10) (R, L).
      • L: B のアポリアイは原因・原理の問題と緩くつながっている.ただし α が後世の竄入であることが帰結する (B 冒頭の小辞不在の問題もある).
    • 「別様に」: 真理と (Alex.),互いに (M, L).
  • [c]:
    • M: 語根 por- は way / supply の二義がある.アリストテレスの場合 euporia に関しては後者が優勢 (cf. Bonitz).
    • "δηλοῖ τοῦτο": τοῦτο = δεσμός の存在 (R, P); δεσμός の解法 (M); 命題 "λύειν δ᾽ οὐκ ἔστιν ἀγνοοῦντας τὸν δεσμόν" (L).
      • M: the articulating a difficulty shows how to solve it.
      • P: La difficulté dans l'ordre de la connaissance est à la mesure de la complexité de l'objet.
        • 〔P 解釈のほうがもっともらしい: ἡ τῆς διανοίας ἀπορία は articulation を含意しない."τῆς διανοίας" と "περὶ τοῦ πράγματος" の対比ははっきりしている.〕
        • 〔ただし P が言う (そして δυσχερεία に読み込む) ような degré de difficulté の観念があるかどうかは定かでない.
      • P: Cf. Pl. R VII, 514-6.〕
  • [d]:
  • [e]:
    • P: メノンのパラドクスへの応答.
    • L: そのさらに前段に: クセノファネス B34 ("εἰ γὰρ καὶ μάλιστα τύχοι τετελεσμλένον εἰπών, αὐτὸς ὅμως οὐκ οἶδε").
  • [f]: P: 裁判手続につき Cf. AP LXIII-LXIX. 法廷弁論と問答法の関係につき Dorion 1997.

[^1] EJΓ Asc.