類の結合と分割の知識は問答法に属する 『ソフィスト』252e-254b

Sph. 252e1-254b7.


客人 そしてまた,これらのうちある一つは必然的なのだ.すなわち,全てが〔混じり合うこと〕,何ものも〔混じり合わないこと〕,あるものは混じり合う性質のものだが,他のものは混じり合わないということの.

テアイテトス もちろんです.

客人 そしてまた,二つが不可能であることがわかった.

テアイテトス ええ.

客人 したがって,正しく答えようと望む者はみな,三つのうちの残りのものを措定するだろう.

テアイテトス その通りです.

客人 あるものどもがそうする性質のもので,他のものどもはそうではないのであれば,おおよそ文字のような状況にあるのだろう.というのも,文字も,あるものはなんらか互いに適合せず,あるものは適合しあうからだ.

テアイテトス もちろん.

客人 母音は,他の文字とは異なった仕方で,ちょうどきずなのように,全てを通じて行き渡っており,それゆえ,それらのどれかなしには,他の文字も,その一つがもう一つと調和することができないのだ.

テアイテトス まさしく.

客人 では,どのような文字がどのような文字と関係することができるかは,みなが知っているのだろうか,それとも,それを十分に行うには,そうしようとする者に,技術が必要だろうか.

テアイテトス 技術が必要です.

客人 どのような技術だろう.

テアイテトス 読み書きのです.

客人 ではどうだろう.高い音と低い音についても,そうなのではないか.混じり合っている音とそうでない音を認識するという技術を持つ人が,音楽に通じた者であり,分からない者は音楽に通じていないのではないか.

テアイテトス そのとおりです.

客人 そして,他の技術や,技術の欠如についても,別個にこのようなことを私たちは見出すだろう.

テアイテトス もちろん.

客人 ではどうだろう.諸々の類も,混合の点で互いに同じ仕方であるということに私たちは同意したのだから,類のうちでどのようなものがどのようなものと調和し,どのようなものが互いを受け入れないかということを正しく示そうとする人は,何らかの知識を伴って言論を歩んでゆく必要があるのではないか.さらにまた,いくつかのものはそれ自体が全てのものを通じてつなぎとめ,そうして混じり合うことを可能にするようなものがあるかどうかを,また一方では,分割において,全体を通じて別のものどもが分割の原因となるのかどうかを〔正しく示そうとする人は〕.

テアイテトス もちろん知識が必要になりますし,言ってみれば,おそらく最大の知識が必要になるでしょう.

客人 それでは,テアイテトス,私たちはその知識を何と呼ぶだろうか.ゼウスの名にかけて,気づかぬうちに私たちは自由人たちの学知に行き当たったのではないか.そして,ソフィストを探求しながら,おそらく先に哲学者を見つけてしまったのではないか.

テアイテトス どういう意味でそう仰っているのですか.

客人 類に即して分割すること,また同じ形相を異なると考えたり,異なるのに同じであると考えたりしないということは,問答法的知識に属すると私たちは主張しないだろうか.

テアイテトス ええ,そう主張します.

客人 さて,それをなしうる人は,一つのイデアが多くのものを通じて−−各々一つ一つは離れて存するのだが−−あらゆる方面に延び広がっており,また多くの互いに異なるイデアが,一つのイデアによって外側から包まれており,そしてさらに多くのものの全体を通じて一つのイデアが一個に結びつき,また多くのものが別々に完全に区別されることを,十分に感得しているのだ.これは,いかにして各々のものが関係しうるか,またいかなる仕方でできないかを,類に即して識別することを知っているということだ.

テアイテトス 全くそのとおりです.

客人 ところで,私が思うに,君は,問答法的な事柄は,純粋かつ正しく哲学する人以外の誰にも与えないだろう.

テアイテトス 他の誰に与える人がありましょうか.

客人 こうして私たちは,探究するとき,哲学者を何かそうした場所のうちに,いまもこれからも発見するだろう.哲学者も明瞭に見て取るのは難しいが,ソフィストの難しさと哲学者の難しさは異なるあり方をしているのだ.

テアイテトス どのようにですか.

客人 一方のソフィストは,〈ありはしないもの〉の暗がりへと逃げ込み,経験上の勘によって暗がりに触れているのであり,その場所の暗がりゆえにしっかりと認識することが難しいのだ.そうではないか.

テアイテトス そのようです.

客人 他方の哲学者は,つねに思考を通じて〈あるもの〉のイデアのもとにあり,今度はその場所の明るさゆえに,決して容易に見られはしないのだ.というのも,大衆の魂の眼が,神的なものの方を見やるということをやり通すのは不可能だから.

テアイテトス それも,先ほどのことに劣らず,そのようだと思われます.

客人 したがって,哲学者については,すぐにでもより明確に考察するだろう,私たちがなおも望むときには.他方でソフィストについては,十分に彼を見て取るまで手を緩めてはならないことは,おそらく明らかだ.

テアイテトス 見事に仰いました.

Ξένος καὶ μὴν ἕν γέ τι τούτων ἀναγκαῖον, ἢ πάντα ἢ μηδὲν ἢ τὰ μὲν ἐθέλειν, τὰ δὲ μὴ συμμείγνυσθαι.

Θεαίτητος πῶς γὰρ οὔ;

Ξένος καὶ μὴν τά γε δύο ἀδύνατον ηὑρέθη.

Θεαίτητος ναί.

Ξένος πᾶς ἄρα ὁ βουλόμενος ὀρθῶς ἀποκρίνεσθαι τὸ λοιπὸν τῶν τριῶν θήσει.

Θεαίτητος κομιδῇ μὲν οὖν.

Ξένος ὅτε δὴ τὰ μὲν ἐθέλει τοῦτο δρᾶν, τὰ δ᾽ οὔ, σχεδὸν οἷον τὰ γράμματα πεπονθότ᾽ ἂν εἴη. καὶ γὰρ ἐκείνων τὰ μὲν ἀναρμοστεῖ που πρὸς ἄλληλα, τὰ δὲ συναρμόττει.

Θεαίτητος πῶς δ᾽ οὔ;

Ξένος τὰ δέ γε φωνήεντα διαφερόντως τῶν ἄλλων οἷον δεσμὸς διὰ πάντων κεχώρηκεν, ὥστε ἄνευ τινὸς αὐτῶν ἀδύνατον ἁρμόττειν καὶ τῶν ἄλλων ἕτερον ἑτέρῳ.

Θεαίτητος καὶ μάλα γε.

Ξένος πᾶς οὖν οἶδεν ὁποῖα ὁποίοις δυνατὰ κοινωνεῖν, ἢ τέχνης δεῖ τῷ μέλλοντι δρᾶν ἱκανῶς αὐτό;

Θεαίτητος τέχνης.

Ξένος ποίας;

Θεαίτητος τῆς γραμματικῆς.

Ξένος τί δέ; περὶ τοὺς τῶν ὀξέων καὶ βαρέων φθόγγους ἆρ᾽ οὐχ οὕτως; ὁ μὲν τοὺς συγκεραννυμένους τε καὶ μὴ τέχνην ἔχων γιγνώσκειν μουσικός, ὁ δὲ μὴ συνιεὶς ἄμουσος;

Θεαίτητος οὕτως.

Ξένος καὶ κατὰ τῶν ἄλλων δὴ τεχνῶν καὶ ἀτεχνιῶν τοιαῦτα εὑρήσομεν ἕτερα.

Θεαίτητος πῶς δ᾽ οὔ;

Ξένος τί δ᾽; ἐπειδὴ καὶ τὰ γένη πρὸς ἄλληλα κατὰ ταὐτὰ μείξεως ἔχειν ὡμολογήκαμεν, ἆρ᾽ οὐ μετ᾽ ἐπιστήμης τινὸς ἀναγκαῖον διὰ τῶν λόγων πορεύεσθαι τὸν ὀρθῶς μέλλοντα δείξειν ποῖα ποίοις συμφωνεῖ τῶν γενῶν καὶ ποῖα ἄλληλα οὐ δέχεται; καὶ δὴ καὶ διὰ πάντων εἰ συνέχοντ᾽ ἄττ᾽ αὔτ᾽ ἐστιν, ὥστε συμμείγνυσθαι δυνατὰ εἶναι, καὶ πάλιν ἐν ταῖς διαιρέσεσιν, εἰ δι᾽ ὅλων ἕτερα τῆς διαιρέσεως αἴτια;

Θεαίτητος πῶς γὰρ οὐκ ἐπιστήμης δεῖ, καὶ σχεδόν γε ἴσως τῆς μεγίστης;

Ξένος τίν᾽ οὖν αὖ νῦν προσεροῦμεν, ὦ Θεαίτητε, ταύτην; ἢ πρὸς Διὸς ἐλάθομεν εἰς τὴν τῶν ἐλευθέρων ἐμπεσόντες ἐπιστήμην, καὶ κινδυνεύομεν ζητοῦντες τὸν σοφιστὴν πρότερον ἀνηυρηκέναι τὸν φιλόσοφον;

Θεαίτητος πῶς λέγεις;

Ξένος τὸ κατὰ γένη διαιρεῖσθαι καὶ μήτε ταὐτὸν εἶδος ἕτερον ἡγήσασθαι μήτε ἕτερον ὂν ταὐτὸν μῶν οὐ τῆς διαλεκτικῆς φήσομεν ἐπιστήμης εἶναι;

Θεαίτητος ναί, φήσομεν.

Ξένος οὐκοῦν ὅ γε τοῦτο δυνατὸς δρᾶν μίαν ἰδέαν διὰ πολλῶν, ἑνὸς ἑκάστου κειμένου χωρίς, πάντῃ διατεταμένην ἱκανῶς διαισθάνεται, καὶ πολλὰς ἑτέρας ἀλλήλων ὑπὸ μιᾶς ἔξωθεν περιεχομένας, καὶ μίαν αὖ δι᾽ ὅλων πολλῶν ἐν ἑνὶ συνημμένην, καὶ πολλὰς χωρὶς πάντῃ διωρισμένας: τοῦτο δ᾽ ἔστιν, ᾗ τε κοινωνεῖν ἕκαστα δύναται καὶ ὅπῃ μή, διακρίνειν κατὰ γένος ἐπίστασθαι.

Θεαίτητος παντάπασι μὲν οὖν.

Ξένος ἀλλὰ μὴν τό γε διαλεκτικὸν οὐκ ἄλλῳ δώσεις, ὡς ἐγᾦμαι, πλὴν τῷ καθαρῶς τε καὶ δικαίως φιλοσοφοῦντι.

Θεαίτητος πῶς γὰρ ἂν ἄλλῳ δοίη τις;

Ξένος τὸν μὲν δὴ φιλόσοφον ἐν τοιούτῳ τινὶ τόπῳ καὶ νῦν καὶ ἔπειτα ἀνευρήσομεν ἐὰν ζητῶμεν, ἰδεῖν μὲν χαλεπὸν ἐναργῶς καὶ τοῦτον, ἕτερον μὴν τρόπον ἥ τε τοῦ σοφιστοῦ χαλεπότης ἥ τε τούτου.

Θεαίτητος πῶς;

Ξένος ὁ μὲν ἀποδιδράσκων εἰς τὴν τοῦ μὴ ὄντος σκοτεινότητα, τριβῇ προσαπτόμενος αὐτῆς, διὰ τὸ σκοτεινὸν τοῦ τόπου κατανοῆσαι χαλεπός: ἦ γάρ;

Θεαίτητος ἔοικεν.

Ξένος ὁ δέ γε φιλόσοφος, τῇ τοῦ ὄντος ἀεὶ διὰ λογισμῶν προσκείμενος ἰδέᾳ, διὰ τὸ λαμπρὸν αὖ τῆς χώρας οὐδαμῶς εὐπετὴς ὀφθῆναι: τὰ γὰρ τῆς τῶν πολλῶν ψυχῆς ὄμματα καρτερεῖν πρὸς τὸ θεῖον ἀφορῶντα ἀδύνατα.

Θεαίτητος καὶ ταῦτα εἰκὸς οὐχ ἧττον ἐκείνων οὕτως ἔχειν.

Ξένος οὐκοῦν περὶ μὲν τούτου καὶ τάχα ἐπισκεψόμεθα σαφέστερον, ἂν ἔτι βουλομένοις ἡμῖν ᾖ: περὶ δὲ τοῦ σοφιστοῦ που δῆλον ὡς οὐκ ἀνετέον πρὶν ἂν ἱκανῶς αὐτὸν θεασώμεθα.

Θεαίτητος καλῶς εἶπες.


  • 〈ある〉〈動〉〈静〉のあるものは混じり合い,他のものは混じり合わない.
    • 三つの選択肢があった: (i) 全てが混じり合う,(ii) 何ものも混じり合わない,(iii) あるものは混じり合い,他のものは混じり合わない.どれかが正しいはずであり,かつ (i) と (ii) は直前の議論で斥けられた.ゆえに (iii) が正しい.
  • 類比: 互いに適合する文字〔並んで音節をなす文字〕と,しない文字がある.母音は全てを通じて行き渡っている〔i.e., 全てと結合する〕ため,母音なしには他の文字も互いに適合しない.
  • さらに: (a) どの文字がどの文字と関係するかの識別は,読み書きの技術を要する.(b) どの音が混じり合っているか〔協和音をなすか?〕を識別するには,音楽に通じている必要がある.以下同様.
  • 類比: 類のどれが互いに調和し,どれが調和しないか,混合を可能にするもの〔cf. 母音〕や分割の原因となるものがあるか,を示すには,知識が必要である.
  • その知識とは問答法的知識である.
    • 類に即して分割すること,形相が同じか異なるかを見分けることは,問答法的知識である.
    • その人は以下のこともよく感得している:
      • 一つのイデアが多くのものを通じて伸び広がっていること,
      • 異なる諸イデアが一つのイデアに包まれていること,
      • 多くのものを通じて一つのイデアが一個に結びついていること,
      • 多くのものが〔互いに〕完全に区別されること.
    • つまり,各々のものが関係しうる仕方を,類に即して識別できる.
  • 問答法的知識を持つのは哲学者である.
  • ソフィストを見て取るのと哲学者を見て取るのはどちらも難しいが,難しさの質が異なる.
    • ソフィストは〈ありはしないもの〉の暗がりへと逃げ込む.その暗さゆえに認識が難しい.
    • 哲学者は〈あるもの〉のイデアのもとにあり,その明るさゆえに容易に見られない.
  • 哲学者については,「私たちが依然として望む場合は,すぐにでもより明確に考察するだろう」.ここではソフィストの追求を継続する.

  • Campbell:
    • σχεδὸν οἷον τὰ γράμματα: 文字とイデアを比較する例として Tht. 202e, Pol. 277-8, Resp. III, 402, Phlb. 18.
    • τὰ δέ γε φωνήεντα: Cf. Tht. 197d (鳥籠の比喩).
    • τὰ γένη: 'εἶδος' の代わりにこの語が用いられている.Parm., Phlb., Tim., Leg. にも見られる.この点でアリストテレスの言葉づかいに近づいている.とりわけプラトン的な一節の冒頭でこの語が用いられているということに注意.
    • τὴν τῶν ἐλευθέρων: 客人は在席していなかった前日の議論への言及 (Tht. 172〔脱線部〕).
    • μίαν αὖ δι᾽ ὅλων πολλῶν ἐν ἑνὶ συνημμένην: この πολλῶν はイデア
    • καὶ ἔπειτα: 『哲学者』において.(ただし ἐὰν ζητῶμεν. Cf. ἂν ἔτι βουλομένοις ἡμῖν ᾖ.)
    • τριβῇ: "knack," "rule of thumb." 技術・知識と対照される (ἐμπειρία より強い対比).この箇所では感覚的な原義も残っているか.
    • διὰ λογισμῶν: ↔ τριβῇ.