同名異義性の包括性とそのプラトン的背景 Ward (2008) Aristotle on Homonymy, Introduction and Ch.1

  • Julie K. Ward (2008) Aristotle on Homonymy: Dialectic and Science, Cambridge University Press.
    • Introduction. 1-8.
    • Chap.1. The theory of homonymy in Categories 1 and its precursors. 9-42.

Shields (1999) に並ぶ近年のモノグラフ.


序論

本書は同名異義性 (homonymy) を扱う.日常的英語の homonymy とは違って,アリストテレスの同名異義性はまずは物の関係を指す (Cat. 1)."F" と呼ばれるものが同一の定義的特徴として F 性をもつ場合を同名同義性と呼び,そうした特徴が不在の場合を同名異義性と呼ぶ.共通の特徴がまったくない付帯的同名異義性 (accidental homonymy) にはアリストテレスは大した興味はない.だが,特徴が重なり合いつつも同一でない場合 (中核関連的同名異義性 core-related homonymy; 体系的同名異義性 systematic homonymy) は哲学的考察に値すると考えている.

同名同義性・同名異義性・類比への関心はアレクサンドロス,シンプリキオス,アルベルトゥス,ザバレラにも見られる.アクィナスやカイェタヌス1は analogia attributionis と analogia proportionalitatis を区別した.前者は体系的同名異義性に近い.後者は A:B::C:D の形で表せる「幾何学的」類比 (cf. EN 1131b12-14) のことである.

20世紀前半には,Owen 1960; Lezsl 1970; Ferejohn 1980; Irwin 1981; 1988 が現れた.現代の議論は Owen の二つの結論への批判的応答を試みている: (1) πρὸς ἕν 関係は後期の発案である,(2) πρὸς ἕν 関係は相互に関連する意味についての言語的主張である.Shields は同名異義性に関する議論を包括的説明にまとめ上げ,中核依存関係と因果分析という二つの観念を発展させた.

本書は特に Irwin, Shields 的側面から議論を推し進める.主題は三つ: (1) Cat. 1 の同名異義性論と,その先例でありうるもの,(2) 学問的論証の前提の洗練における同名異義性の有用性,(3) 特定概念への同名異義性の適用.

  1. 第1章.Cat. の切り詰められた議論には対抗見解への言及がない.術語法はスペウシッポスとの関連を示唆するが,より実質的な証拠からはプラトンとのつながりが支持される.
  2. 第2, 3, 6章.同名異義性は τὸ ποσαχῶς の措定から始まる.このとき同名異義性は問答法からくる語・概念の探究の手段となり,それは学問的探究のプロセスにも当てはまる.
  3. 第4-5章.自然・ある・友愛を検討する.

同名異義性の真理探究的役割に関する本書の議論は,避けがたく問答法と学知の関係の問題に至る.論証は必然的に真な前提からの推論だが,論証自体は探究のツールではないので,前提獲得の手段となるのは問答法だと想定できる.だが,Top.Rhet. にそうした示唆はない.Irwin 1988 によれば,問答法には「弱い」ものと,エンドクサを選別できる「強い」ものがあり,Γ2 のような議論は後者を用いている2.本書は Irwin らが示す対立について直接答えるものではないが,同名異義性に関して初期著作の否定的方法と後期著作の総合的方法のあいだの連続性を示す.

〔以下略.〕

1. 『カテゴリー論』第1章の同名異義性の理論とその先駆者たち

1.0 概要

同名異義性・同名同義性を定義する唯一の箇所である Cat. 1 から始める.厳密に言ってどう解釈すべきかについてはいくつか問題がある.

一つは Cat. が論理学著作か形而上学的著作かという古注以来の問題である.これは同名異義性などの性格付けとも連動する.だが,どちらか一方にしか属さないと考える必要はない.そうしないことで, Phys.Met. の議論との比較も可能になる.

より重要なのは,理論が著作間で変化しているかどうかである: Cat. 1 や Top. I.15 の議論は Met. Γ2, Z1 の議論と根本的に異なるだろうか.私の仮説によれば,前者を複雑にし洗練させたヴァージョンが後者である.この仮説は著作間の順序付けと連続性をともに認めるものだ.

Cat. 1 自体には二つ解釈上の問題がある.一つは同章が同名異義性の定義 (必要十分条件) を与えているのか,一つの特徴 (必要条件3) を与えているだけなのかである (1.1).もう一つは Cat. 1 がどこから影響を受けているのかである (1.2-1.6).

1.1 『カテゴリー論』第1章における同名異義性

Cat. 1 では同名異義性,同名同義性,派生名性が導入される.前二者が物について定義されるのに対し,後者は関係する語のクラスから定義される (ὁ ἀνδρεῖος - ἡ ἀνδρεία etc.).派生名に内的関係が必要か,統語論的関係だけで十分かはテクストは明言していない.Top. I.15 は後者を支持する: ここでの派生名の例 (δίκαιος / δικαίως や特に ὑγιεινός / ὑγιεινῶς) は (κλείς のように) 類似性の低い二つのものを指している4.というわけで,派生名は同名同義性/同名異義性の両方にまたがるものと理解できる.この点で現代の見解に従う (Owens 1963).

Cat. 1 の同名異義性論にはスコープの問題がある (Irwin 1981; Shields 1999): (1) 同名異義的なものとは名前しか共通しないもののことだ,(2) 同名異義的なものとは名前が同じだが定義は同じでないものだ.前者の読みを取ると全ての同名異義者は ἀπὸ τύχης になる.Irwin, Shields は後者の「穏健な」読みを支持する5.関連するもう一つの問題は,同名異義者が互いに関連する本性を持ってよいかである.網羅的な読みを取れば持ってよいことになる.テクスト上の証拠はこちらを示唆する (Phys. V.4).

とはいえ,医学的なもの,健康なもの etc. を同名異義性と見なしてよいというのは満場一致の見解ではない; 別種の多義性だという論者や同名同義性だという論者がいる (Ross 1924, 256; Owen 1960; Cherniss 1944, 357-8; Owens 1963, 113-5; Robin 1963, 151-3).しかし Irwin-Shields 路線のほうが尤もらしい.Owen 路線の疑わしさは 4.1 で論じる.

プラトンやスペウシッポスの説は以上の解釈の追加の証拠になるか.以下で論じるように,スペウシッポスの分類には実質的なつながりはない.このことは以上の解釈に利する.

1.2 スペウシッポス的な同名異義性説

スペウシッポスの名辞の分類はシンプリキオスのカテゴリー論注解に見える.シンプリキオスの情報源はボエティウスとポルフュリオスであったようである.資料は断片 32a, 32b, 32c (Lang 1911) である.見解の内実には議論があるが,概ね以下のように特徴づけられる (ただし cf. Barnes 1971): 名辞 (ὀνόματα) は ταὐτώνυμα と ἑτερώνυμα に分かれる.さらに ταὐτώνυμα は ὁμώνυμα と συνώνυμα に分かれ,ἑτερώνυμα は ἴδιος ἑτερώνυμα, πολυώνυμα, παρώνυμα に分かれる.ἑτερώνυμα は名前が違うものであり,さらに意味表示されるものと説明規定に実質的な違いがあるものがその下に属する.

いま問題なのは ὁμώνυμα と συνώνυμα の違いである.スペウシッポスは排他的分類を行っているので,両者は本質的に異なるということになりそうである6.だとするとスペウシッポスの ὁμώνυμα は ἀπὸ τύχης なものだろう.GA I のスペウシッポス批判も追加の証拠になる.

似ている点の議論も必要だろう.一見して Cat. の分類はスペウシッポスの分類の部分に見える (ὁμώνυμα / συνώνυμα / παρώνυμα).さらに ὁμώνυμα / συνώνυμα の特徴づけ (同じ名前・異なる定義) も共通である.さらに παρώνυμα の例も同じである.

だが先に見たように違いもある.まずスペウシッポスの παρώνυμα には意味の内的関係を示すものが除外されている.だがアリストテレスの例は内的関係を示しうるものである7

さらにスペウシッポス説をアリストテレスから区別する特徴が二つある.一つはスコープである: スペウシッポスの語の分類を導くのは言語的関心であり存在論的関心ではない (↔ Cat. 1a1-2).もう一つは分類法である.スペウシッポスの分類法はまずクラスの一部に定義的特徴を見出して残りと区別し,次いで類似性原理から共通の特徴を説明する,というものだ.だがこの方法は PA I では真の種差を特定できないとして批判される.議論 (643b2-8) は次のようにまとめられる:

  1. 人間はそれ自体として種的に同じか異なるかである.
  2. 人間が野生のものと馴致されたものに分割可能だとせよ.
  3. 人間が野生のものと馴致されたもので異なるなら,人間は種として同じではない.
  4. 人間は最下種なので,人間はそれ自体として種的に同一である.
  5. それゆえ,野生のものと馴致されたものは最下種へと分割する項として適切ではありえない.

アリストテレスはこれを一般化して,異なる集団が同じ分割に入ってしまうこと,ないしは単一の種差を最下の種としてしまうこと,を問題点とする (643b13-17).

以上の議論は同名異義性論に関わる.スペウシッポスの二分法的分類の原理では ὁμώνυμα と συνώνυμα は意味論的にかぶらない.各々の種差はそれ自体として最下の種であり,それゆえ同名異義的なものがそれ以上の種差を容れず,したがって付帯的同名異義性しか持たなくなる8

というわけで,アリストテレスの議論とスペウシッポスの議論には似た点も違う点もある.この点の研究は二極に分かれる: Hambruch 1904 は違いを強調し,Barnes 1971 はこれに反対して類似性を強調する.PA に鑑みて前者 (Cherniss 1944; Taran 1978) に与する.

1.3 アリストテレス的同名異義性のプラトン的先例

名指しに関するプラトンの議論はアリストテレスの議論と並ぶものには一見見えない.相違点は三つある.第一にイデアと個物の分有・離在に関する議論はアリストテレスに対応物がない.第二に中期対話篇には "ὁμώνυμος" しか登場しない.第三に,プラトンはむしろ "ἐπώνυμος" の使用を好む.実際 "ὁμώνυμος" の中身はアリストテレスと反対にものの共通の性格を強調するのに用いられている.−−しかしそれでも,重要な連続性はある.

1.4 プラトン的 ἐπωνυμία と分有

中期対話篇の存在論は時空的領域に存在する感覚可能な事物と感覚可能でないイデアからなる.イデアは感覚的個物から存在論的に区別されるが,感覚的個物の因果的・認識論的説明に資する.両者の存在論的依存関係は言語的関係に反映されている: 感覚的個物はイデアをもとに呼称される (called after9).つまり両者は有意味な仕方で名前を共有している.

プラトンは個物とイデアを,類似性と差異を示す言葉で修飾する: 個物は自然種名または中性複数形容詞で示され (τὰ ἴσα),イデアは抽象的実詞 (δικαιοσύνη) や中性単数形容詞 (τὸ ἴσον),ないし中性単数形容詞 + 再帰代名詞 (αὐτὸ τὸ ἴσον) で示される.このことの意味は二重である.一方で両者の存在論的差異は明確にされている (Phd.): イデアは同質的・不変的,個物は異種的・可変的である.だが他方で個物はイデアに依存し類似する (イデアは παραδείγματα であり,個物はそれを βούλεται し ὀρέγεται する).両者に実質的な類似性があることは,意味論的なつながりの必要条件をなす (類似性がないと単なる偶然的同名異義性になる): 同名性は分有から説明される.ただしもちろんここには自己述定の問題が潜んでいる (cf. Malcolm 1991, chs.5-7).

1.5 プラトン的分有,ἐπωνυμία, ὁμωνυμία

プラトンアリストテレスを比較する上で二点考慮すべき点がある.第一に,イデアは個物を実例とする特徴の因果的源泉である.第二に,イデアは個物と同じ仕方で当の特徴をもつわけではない.したがって Fs と F自体は一義的に "F" と呼ばれるわけではない.名前にはイデアへの一次的適用と個物への二次的適用があるのだ.こう理解すると自己述定の諸問題の一部は回避される.

ここから,一次的適用はアリストテレスの同名同義性に,二次的適用は同名異義性にあたるのではないかと示唆される.この着想を次に敷衍する.プラトンイデアと個物の内的関係 (同じ特徴をもつこと) を強調するときに ἐπώνυμος を用い,違いを強調するときに (比較的稀な) ὁμώνυμος を用いているように思われる.語 ἐπώνυμος は典型的には μεταλαμβάνειν, μετέχειν と共起し因果的つながりを示す (Phd. 100c, 102b, 103b; cf. Parm. 130e).他方 ὁμώνυμος が登場する Phd. 78e は両者を対比する文脈にある (cf. Parm. 133d).

以上はプラトンにおける自己述定問題を回避する要素でありうる.とはいえ,プラトンアリストテレスの批判を斥ける理論的枠組みがあったようには見えない.おそらくそれゆえにアリストテレスは議論に納得せず,プラトン的述定と ἐπωνυμία 理論の曖昧さの批判的評価に着手したのだろう.

1.6 ὁμωνυμία に関するアリストテレスプラトンの見解

Met. A6 は以上のイデアと個物の関係を踏まえている.A6 に現れる ὁμώνυμα はプラトン的な意味におけるそれであり,ἐπώνυμα と同義である.同様の ὁμώνυμα への言及は Met. 990b6, 1079a2 にも見られる.

アリストテレスは ὁμώνυμος の両義性を見逃していない: A9/M4 では「イデアと個物は同一か,それとも共通性のない ὁμώνυμα か」という二択が示されている.注目すべきはここでアリストテレスが第三の立場 (非偶然的同名異義性) を認めていないことである.これが公平な議論かはさておき,プラトンの説明の両義性はよく捉えている.

こうした批判はしているにせよ,体系的同名異義性に関するMet. Γ, E, Z の議論は,プラトンの理論と明確に似ている.

1.7 アリストテレス的同名異義性へのプラトンの影響

類似点は三つある.第一に,どちらも述語 (ひいては特徴タイプ) の一次的/派生的使用について考察している.第二に,二次的使用は一次的使用との関係から理解される.第三に,二次的使用で意味表示されたものが一次的使用で意味表示されたものに依存する仕方はどちらの説においても様々に異なる.

違いは,一次的使用がプラトンの場合イデアに適用されるのに対し,アリストテレスの場合は同じ地位のものに適用されることだ.つまり派生が反映する依存関係の種類が異なる.アリストテレスの場合は存在論的依存関係を含意しない.

二つの理論に共通の一般的特徴があることは,アリストテレスの体系的同名異義性の理論が部分的にはプラトンの ἐπωνυμία 理論の考察に基づいている可能性を示唆する. また,Cat. の同名異義性の穏健な解釈が正しいこと,および穏健な解釈が TMA 的な無限背進をブロックすることも示唆される.


  1. 以前の記事では ‘Cajetan’ を「カエターヌス」としていたが,上枝先生の記事に基づいて表記を改める.

  2. Irwin が Γ2 を挙げていたかは要確認.

  3. 本文に “a sufficient condition” とあるのは誤りだろう.

  4. そうだろうか?

  5. ‘Irwin, calling these two positions the “exhaustive” and “moderate” readings …’ (16) とあるのは誤り.Irwin 1981 が出しているのは (1) moderate = exhaustive reading 対 (2) extreme reading という構図.

  6. これも同様の混乱に見える.排他的分類は extreme だという謎の前提がありそう.同じ混乱は以降にも見られる.

  7. 挙げられている例はスペウシッポスと共通の例なので,この議論はおかしい.

  8. そもそも ἑτερώνυμα のほうは dichotomous division ではないし,また ταὐτώνυμα-ἑτερώνυμα 以下で入れ子構造になっているのだから種差が最下の種になるということで ὁμώνυμα 以下の分割が不可能な理由も分からない.ただこの点は PA をちゃんと見たほうがいいかもしれない.

  9. “epōnymazein” (28) とあるのは “eponomazein” の誤記か.以下同じ.