『ソフィスト』249d6-251a7 〈あるもの〉は運動とも静止とも異なる
Sph. 249d6-251a7.
客人 ではどうだろう.私たちはすでに,〈あるもの〉を言論によって,なかなかうまく摑み取ったように思われないか.
テアイテトス まさしく.
客人 いやはやしかし,テアイテトスよ,この〈あるもの〉をめぐる探究のアポリアがいま私たちに分かるだろうと,私には思えるのだ.
テアイテトス どういう意味で,またなぜ,それを語ったのですか.
客人 幸せな君よ,〈あるもの〉をめぐる最大の無知のうちに私たちはいるのだと,君は省みないのかね.私たち自身には,自分たちが何ごとかを語っているように見えながら.
テアイテトス 少なくとも私にはそう見えます.しかし,どういう仕方で,私たちがそうあるということを私たちが見逃してきたのか,全く分かりません.
客人 私たちがいまの事柄に同意するとき,万物が熱と冷であると語る人々に,私たち自身が問うてきたことを,問われるのが正当ではないかということを,より明瞭に検討してくれ.
テアイテトス どういうことですか.思い出させてください.
客人 もちろん.そして,あのとき彼らにしたように,君に尋ねながら,そうすることを私は試みよう.同時にまた,いくらか前進するために.
テアイテトス 正しいやり方です.
客人 よかろう,では,運動と静止とは互いに正反対のものであると君は言うのかね.
テアイテトス もちろん.
客人 そしてまた,それらは両方ともあり,かつ同様に,各々がある,と君は主張するのかね.
テアイテトス そう主張しますとも.
客人 「ある」ということを承認するとき,それは,両方が運動し,かつ各々が運動すると語ってのことなのか.
テアイテトス 決してそうではありません.
客人 しかし,それらが両方ともあると語るとき,静止しているということを君は意味していたのか.
テアイテトス どうしてそんなことがあるでしょう.
客人 ではこれらとは別に何か第三のものを〈あるもの〉として魂のうちに措定して,その〈あるもの〉によって静止と運動とが包括されるものとして,それらの実在への関わりを把握しかつ見やりながら,両者がそのようにあると付け加えて言うのか.
テアイテトス おそらく私たちは,「運動と静止がある」と言うとき,本当に,〈あるもの〉は何か第三のものであると予知しているのでしょう.
客人 それでは,〈あるもの〉は運動と静止の両方ともであるわけではなく,むしろそれらとは別の何かなのだ.
テアイテトス そう思われます.
客人 では,〈あるもの〉はそれ自体の本性に基づいては,静止してもいないし,運動してもいないのだ.
テアイテトス おそらく.
客人 では,〈あるもの〉について自分自身のもとに何か明確なことを確保したい人は,この上どこへと思考を向ける必要があるのだろうか.
テアイテトス どこへでしょうか.
客人 もはやどの方向も容易ではないと思われる.というのも,もし何かが運動しないなら,どうして静止していないことがあるだろうか.あるいは,全く静止していないものが,どうして他方で運動していないことがあるだろうか.しかし〈あるもの〉は,これら両者の外にあるものと,いま私たちに示されたのだ.では,そんなことが可能なのだろうか.
テアイテトス 何にもまして不可能なことですとも.
客人 では,これらについて,次のことを思い出すのが正当だ.
テアイテトス どのようなことですか.
客人 〈ありはしないもの〉の名前を一体何に適用すべきかを尋ねられて,全くの困難を私たちは強いられたのだ.覚えているかね.
テアイテトス もちろん.
客人 ではいま私たちは,〈あるもの〉をめぐって,より小さな困難のうちにいるだろうか.
テアイテトス お客人,私には,もしこう言えるとすれば,私たちはより大きな困難のうちにいるように思われます.
客人 では,このことが,全くの困難となるものとして,ここに措定されたものとしよう.一方で,〈あるもの〉と〈ありはしないもの〉は等しくアポリアに与ってきたのだから,今や望むらくは,それらの一方が比較的不明瞭にせよ,あるいは比較的明瞭にせよ,現れるとき,まさにその仕方で,もう一方も現れるのではないか.そして,私たちがどちらも見ることができない場合でも,少なくとも言論を,私たちにできる限りなるべく美しく,同時に両方のためにそのように推し進めるだろう.
テアイテトス 結構です.
客人 では,いったいどのような方式で,多くの名前で同じこのものをそのつど呼ぶのかを,私たちは語ろう.
テアイテトス 例えばどのようなことですか.範例を言ってください.
Ξένος τί οὖν; ἆρ᾽ οὐκ ἐπιεικῶς ἤδη φαινόμεθα περιειληφέναι τῷ λόγῳ τὸ ὄν;
Θεαίτητος πάνυ μὲν οὖν.
Ξένος βαβαὶ: μέντ᾽ ἄρα, ὦ Θεαίτητε: ὥς μοι δοκοῦμεν νῦν αὐτοῦ γνώσεσθαι πέρι τὴν ἀπορίαν τῆς σκέψεως.
Θεαίτητος πῶς αὖ καὶ τί τοῦτ᾽ εἴρηκας;
Ξένος ὦ μακάριε, οὐκ ἐννοεῖς ὅτι νῦν ἐσμεν ἐν ἀγνοίᾳ τῇ πλείστῃ περὶ αὐτοῦ, φαινόμεθα δέ τι λέγειν ἡμῖν αὐτοῖς;
Θεαίτητος ἐμοὶ γοῦν: ὅπῃ δ᾽ αὖ λελήθαμεν οὕτως ἔχοντες, οὐ πάνυ συνίημι.
Ξένος σκόπει δὴ σαφέστερον εἰ τὰ νῦν συνομολογοῦντες δικαίως ἂν ἐπερωτηθεῖμεν ἅπερ αὐτοὶ τότε ἠρωτῶμεν τοὺς λέγοντας εἶναι τὸ πᾶν θερμὸν καὶ ψυχρόν.
Θεαίτητος ποῖα; ὑπόμνησόν με.
Ξένος πάνυ μὲν οὖν: καὶ πειράσομαί γε δρᾶν τοῦτο ἐρωτῶν σὲ καθάπερ ἐκείνους τότε, ἵνα ἅμα τι καὶ προΐωμεν.
Θεαίτητος ὀρθῶς.
Ξένος εἶεν δή, κίνησιν καὶ στάσιν ἆρ᾽ οὐκ ἐναντιώτατα λέγεις ἀλλήλοις;
Θεαίτητος πῶς γὰρ οὔ;
Ξένος καὶ μὴν εἶναί γε ὁμοίως φῂς ἀμφότερα αὐτὰ καὶ ἑκάτερον;
Θεαίτητος φημὶ γὰρ οὖν.
Ξένος ἆρα κινεῖσθαι λέγων ἀμφότερα καὶ ἑκάτερον, ὅταν εἶναι συγχωρῇς;
Θεαίτητος οὐδαμῶς.
Ξένος ἀλλ᾽ ἑστάναι σημαίνεις λέγων αὐτὰ ἀμφότερα εἶναι;
Θεαίτητος καὶ πῶς;
Ξένος τρίτον ἄρα τι παρὰ ταῦτα τὸ ὂν ἐν τῇ ψυχῇ τιθείς, ὡς ὑπ᾽ ἐκείνου τήν τε στάσιν καὶ τὴν κίνησιν περιεχομένην, συλλαβὼν καὶ ἀπιδὼν αὐτῶν πρὸς τὴν τῆς οὐσίας κοινωνίαν, οὕτως εἶναι προσεῖπες ἀμφότερα;
Θεαίτητος κινδυνεύομεν ὡς ἀληθῶς τρίτον ἀπομαντεύεσθαί τι τὸ ὄν, ὅταν κίνησιν καὶ στάσιν εἶναι λέγωμεν.
Ξένος οὐκ ἄρα κίνησις καὶ στάσις ἐστὶ συναμφότερον τὸ ὂν ἀλλ᾽ ἕτερον δή τι τούτων.
Θεαίτητος ἔοικεν.
Ξένος κατὰ τὴν αὑτοῦ φύσιν ἄρα τὸ ὂν οὔτε ἕστηκεν οὔτε κινεῖται.
Θεαίτητος σχεδόν.
Ξένος ποῖ δὴ χρὴ τὴν διάνοιαν ἔτι τρέπειν τὸν βουλόμενον ἐναργές τι περὶ αὐτοῦ παρ᾽ ἑαυτῷ βεβαιώσασθαι;
Θεαίτητος ποῖ γάρ;
Ξένος οἶμαι μὲν οὐδαμόσε ἔτι ῥᾴδιον. εἰ γάρ τι μὴ κινεῖται, πῶς οὐχ ἕστηκεν; ἢ τὸ μηδαμῶς ἑστὸς πῶς οὐκ αὖ κινεῖται; τὸ δὲ ὂν ἡμῖν νῦν ἐκτὸς τούτων ἀμφοτέρων ἀναπέφανται. ἦ δυνατὸν οὖν τοῦτο;
Θεαίτητος πάντων μὲν οὖν ἀδυνατώτατον.
Ξένος τόδε τοίνυν μνησθῆναι δίκαιον ἐπὶ τούτοις.
Θεαίτητος τὸ ποῖον;
Ξένος ὅτι τοῦ μὴ ὄντος ἐρωτηθέντες τοὔνομα ἐφ᾽ ὅτι ποτὲ δεῖ φέρειν, πάσῃ συνεσχόμεθα ἀπορίᾳ. μέμνησαι;
Θεαίτητος πῶς γὰρ οὔ;
Ξένος μῶν οὖν ἐν ἐλάττονί τινι νῦν ἐσμεν ἀπορίᾳ περὶ τὸ ὄν;
Θεαίτητος ἐμοὶ μέν, ὦ ξένε, εἰ δυνατὸν εἰπεῖν, ἐν πλείονι φαινόμεθα.
Ξένος τοῦτο μὲν τοίνυν ἐνταῦθα κείσθω διηπορημένον: ἐπειδὴ δὲ ἐξ ἴσου τό τε ὂν καὶ τὸ μὴ ὂν ἀπορίας μετειλήφατον, νῦν ἐλπὶς ἤδη καθάπερ ἂν αὐτῶν θάτερον εἴτε ἀμυδρότερον εἴτε σαφέστερον ἀναφαίνηται, καὶ θάτερον οὕτως ἀναφαίνεσθαι: καὶ ἐὰν αὖ μηδέτερον ἰδεῖν δυνώμεθα, τὸν γοῦν λόγον ὅπῃπερ ἂν οἷοί τε ὦμεν εὐπρεπέστατα διωσόμεθα οὕτως ἀμφοῖν ἅμα.
Θεαίτητος καλῶς.
Ξένος λέγωμεν δὴ καθ᾽ ὅντινά ποτε τρόπον πολλοῖς ὀνόμασι ταὐτὸν τοῦτο ἑκάστοτε προσαγορεύομεν.
Θεαίτητος οἷον δὴ τί; παράδειγμα εἰπέ.
要約
〈あるもの〉をめぐる最大のアポリアが見逃されており,二元論者に対するのと同じ論点が以上の議論に当てはまる:
- 運動と静止が「ある」というとき,その「ある」は「運動する」とも「静止する」とも異なる.
- ゆえに,〈あるもの〉は運動とも静止とも異なる第三項である.
したがって,〈あるもの〉について思考の方向を定めるのは困難である.そこで,以前に語の適用に関して困難が指摘された〈ありはしないもの〉との対で考察することにする.
先行研究
- μέντ᾽ ἂν ἄρα] ἂν here is probably corrupt ... (Campbell). Cf. "The use of ἄν with the Future Indicative in Attic Greek is absolutely denied by many critics" (Goodwin, 56). Robinson は <οὐ> μέντ᾽ ἄρα (ここでは読まない).
- διωσόμεθα: [... T]he construction may be defended, if we take the words to mean literally "We shall push our argument (vessel) through between them both (or, so as to avoid both at once) with such appearance as we may." (Campbell). Cf. διακριβωσόμεθα vel διαβεβαιωσόμεθα Robinson (vid. Robinson (1999) "Textual Notes on Plato's Sophist", 153-155).