『ソフィスト』246e-248a 物質論者との対話
Sph. 246e2-248a3. 新 OCT は数箇所で写本にない読みを採用しているが,とりあえず従っておく.
客人 このより善くなった人々に,君に答えるよう命じてくれ.そして,彼らから述べられたことを敷衍してくれ.
テアイテトス そうします.
客人 何か可死の動物があると,彼らが主張するかどうかを,彼らに言わせてね.
テアイテトス どうしてそう主張しないことがありましょう.
客人 それは魂を持つ肉体であるということに彼らは同意するだろうか.
テアイテトス もちろん.
客人 その際彼らは,魂を〈あるもの〉どもの何かとして措定するのか.
テアイテトス ええ.
客人 ではどうだろう.魂には正しい魂と不正な魂があり,思慮ある魂と思慮を欠く魂があると彼らは主張するだろうか.
テアイテトス もちろん.
客人 だが,正義や思慮を持つことや,それらが現れることによって,それらの各々のものになるのであり,反対のもの〔を持つこと・が現れることによって〕反対のものになるのではないか.
テアイテトス ええ,そしてそのことに彼らは同意します.
客人 しかし実際,何かに備わったり離れたりすることの可能なものは,あらゆる点で何らかあると彼らは主張するだろう.
テアイテトス そう主張しますとも.
客人 それゆえ,正義や思慮やその他の徳,および反対の事柄はあり,さらにまたそれらがうちに生じるところの魂もあるのだが,それらは何らか可視的で触れうるものだと彼らは言うだろうか,それとも全て不可視であると言うだろうか.
テアイテトス それらのどれも可視的ではないと言ってよいでしょう.
客人 どうだろうか.そうしたもののうちの何かが,何らかの物体を持っていると彼らは言うだろうか.
テアイテトス そのことについてはもはや,彼らは全てに同じ仕方で答えはせず,魂そのものは何らかの物体を得ていると彼らは思っていますが,思慮や,あなたがお尋ねになったその他のものの各々については,それらが〈あるもの〉どもの何かではないということに敢えて同意することも,全てが物体であると敢えて断言することにも,恥じらいを覚えるのです.
客人 明らかに,テアイテトスよ,私たちにとって,彼らはより善い人々になったのだね.彼らのうちでも,種を蒔かれて地から生え出た人々なら,こうしたことを一つとして恥じはせずに,両手で握りしめることのできないものは全て,どれも全くもってありはしないと頑張るだろうから.
テアイテトス あなたが仰るのは,大方彼らが考えそうなことです.
客人 では一方で,彼らに尋ねようではないか.〈あるもの〉どものうち,何か少しでも非物体的であるということに彼らが同意しようとすれば,話が始まるのだから.というのも,そうしたもののもとにも,また物体を持つもののもとにも,ともに生じているもの――それを見て両方ともがあると彼らは言うのだが――それを彼らは語らなければならないからだ.そこでおそらく,彼らは困難に陥るだろう.もし何かそうしたことを彼らが被ったなら,私たちが提案するとき,〈あるもの〉が次のようなものであることを受け入れ,同意しようとするだろうか,考えてくれ.
テアイテトス どのようなものでしょうか.仰ってください,そうすればすぐに分かるでしょう.
客人 私が言うのは,他のなにかに作用するという仕方にせよ,ごく取るに足りないものからごく微小な仕方であれ,またただ一度だけであれ作用を受けるという仕方にせよ,何らかの力を自然本性上獲得している,何であれ何らかのものは,全て本当にあるということだ.すなわち,〈あるもの〉どもとは力に他ならないとする定義を定義すべきであると,私は措定しているのだ.
テアイテトス いや,彼ら自身が今のところそれより優れたことを語ることができない以上,彼らはそれを受け入れます.
客人 よろしい.というのも,おそらく後には私たちにも彼らにも別のことが現れるかもしれないから.それでは彼らに関しては,今のところ私たちによって同意されたこのことが,そのまま残っているものとしよう.
テアイテトス そうしましょう.
Ξένος κέλευε δὴ τοὺς βελτίους γεγονότας ἀποκρίνασθαί σοι, καὶ τὸ λεχθὲν παρ᾽ αὐτῶν ἀφερμήνευε.
Θεαίτητος ταῦτ᾽ ἔσται.
Ξένος λεγόντων δὴ θνητὸν ζῷον εἴ φασιν εἶναί τι.
Θεαίτητος πῶς δ᾽ οὔ;
Ξένος τοῦτο δὲ οὐ σῶμα ἔμψυχον ὁμολογοῦσιν;
Θεαίτητος πάνυ γε.
Ξένος τιθέντες τι τῶν ὄντων ψυχήν;
Θεαίτητος ναί.
Ξένος τί δέ; ψυχὴν οὐ τὴν μὲν δικαίαν, τὴν δὲ ἄδικόν φασιν εἶναι, καὶ τὴν μὲν φρόνιμον, τὴν δὲ ἄφρονα;
Θεαίτητος τί μήν;
Ξένος ἀλλ᾽ οὐ δικαιοσύνης <ἤ φρονήσεως> ἕξει καὶ παρουσίᾳ τοιαύτην αὐτῶν ἑκάστην γίγνεσθαι, καὶ τῶν ἐναντίων τὴν ἐναντίαν;
Θεαίτητος ναί, καὶ ταῦτα σύμφασιν.
Ξένος ἀλλὰ μὴν τό γε δυνατόν τῳ παραγίγνεσθαι καὶ ἀπογίγνεσθαι πάντως εἶναί τι φήσουσιν.
Θεαίτητος φασὶ μὲν οὖν.
Ξένος οὔσης οὖν δικαιοσύνης καὶ φρονήσεως καὶ τῆς ἄλλης ἀρετῆς καὶ τῶν ἐναντίων, καὶ δὴ καὶ ψυχῆς ἐν ᾗ ταῦτα ἐγγίγνεται, πότερον ὁρατὸν καὶ ἁπτὸν εἶναί φασί τι αὐτῶν ἢ πάντα ἀόρατα;
Θεαίτητος σχεδὸν οὐδὲν τούτων γε ὁρατόν.
Ξένος τί δὲ; τῶν τοιούτων μῶν σῶμά τι λέγουσιν ἴσχειν;
Θεαίτητος τοῦτο οὐκέτι κατὰ ταὐτὰ ἀποκρίνονται πᾶν, ἀλλὰ τὴν μὲν ψυχὴν αὐτὴν δοκεῖν σφίσι σῶμά τι κεκτῆσθαι, φρόνησιν δὲ καὶ τῶν ἄλλων ἕκαστον ὧν ἠρώτηκας, αἰσχύνονται τὸ τολμᾶν ἢ μηδὲν τῶν ὄντων αὐτὰ ὁμολογεῖν ἢ πάντ᾽ εἶναι σώματα διισχυρίζεσθαι.
Ξένος σαφῶς γὰρ ἡμῖν, ὦ Θεαίτητε, βελτίους γεγόνασιν ἇνδρες: ἐπεὶ τούτων οὐδ᾽ ἂν ἓν ἐπαισχυνθεῖεν οἵ γε αὐτῶν σπαρτοί τε καὶ αὐτόχθονες, ἀλλὰ διατείνοιντ᾽ ἂν πᾶν ὃ μὴ δυνατοὶ ταῖς χερσὶ συμπιέζειν εἰσίν, ὡς ἄρα τοῦτο οὐδὲν τὸ παράπαν ἐστίν.
Θεαίτητος σχεδὸν οἷα διανοοῦνται λέγεις.
Ξένος πάλιν τοίνυν ἀνερωτῶμεν αὐτούς: εἰ γάρ τι καὶ σμικρὸν ἐθέλουσι τῶν ὄντων συγχωρεῖν ἀσώματον, ἐξαρκεῖ. τὸ γὰρ ἐπί τε τούτοις ἅμα καὶ ἐπ᾽ ἐκείνοις ὅσα ἔχει σῶμα συμφυὲς γεγονός, εἰς ὃ βλέποντες ἀμφότερα εἶναι λέγουσι, τοῦτο αὐτοῖς ῥητέον. τάχ᾽ οὖν ἴσως ἂν ἀποροῖεν: εἰ δή τι τοιοῦτον πεπόνθασι, σκόπει, προτεινομένων ἡμῶν, ἆρ᾽ ἐθέλοιεν ἂν δέχεσθαι καὶ ὁμολογεῖν τοιόνδ᾽ εἶναι τὸ ὄν.
Θεαίτητος τὸ ποῖον δή; λέγε, καὶ τάχα εἰσόμεθα.
Ξένος λέγω δὴ τὸ καὶ ὁποιανοῦν τινα κεκτημένον δύναμιν εἴτ᾽ εἰς τὸ ποιεῖν ἕτερον ὁτιοῦν πεφυκὸς εἴτ᾽ εἰς τὸ παθεῖν καὶ σμικρότατον ὑπὸ τοῦ φαυλοτάτου, κἂν εἰ μόνον εἰς ἅπαξ, πᾶν τοῦτο ὄντως εἶναι: τίθεμαι γὰρ ὅρον ὁρίζειν <δεῖν>, τὰ ὄντα ὡς ἔστιν οὐκ ἄλλο τι πλὴν δύναμις.
Θεαίτητος ἀλλ᾽ ἐπείπερ αὐτοί γε οὐκ ἔχουσιν ἐν τῷ παρόντι τούτου βέλτιον λέγειν, δέχονται τοῦτο.
Ξένος καλῶς: ἴσως γὰρ ἂν εἰς ὕστερον ἡμῖν τε καὶ τούτοις ἕτερον ἂν φανείη. πρὸς μὲν οὖν τούτους τοῦτο ἡμῖν ἐνταῦθα μενέτω συνομολογηθέν.
Θεαίτητος μένει.
要約
まず物質論者に対して次のように議論を進める.可死の動物はある.それらは魂を持つ物体である.ゆえに,魂はある.ところで,魂は正義や思慮を備える.何かに備わるものは,ある (ここまでは OK).ゆえに,正義や思慮はある.しかるに,それらは可視的ではない (ここで想定に矛盾する).――そこで客人は,〈あるもの〉とは力であるという定義を,物質論者が受け入れるべきものとして提示する.
先行研究
- 「巨人族」に対応する実在の論者の候補: アルケラオス,および contemporary followers of Democritus, ないしは "disciples of Protagoras" (感覚 = 知識説) (Campbell).
- 何かに作用するとはどういうことか."for x to affect y is for x to be a property enjoyed by y" では弱すぎる (物質論者のアプローチが完全に退けられてしまう)."for x to exert a quasi-causal power on y whereby y is made to be in a certain way" とするのが尤もらしい.この場合イデアは妥当するのかどうかという疑問はありうる (cf. Phd. 100) (Crivelli).