『ソフィスト』239b-d 先述の諸困難はソフィストの捉えがたさを示している

Sph. 239b-d.


客人 ならば,どうしてひとが私の議論を語るようなことがあるだろうか.1.というのも,ずっと前から,また現在も,〈ありはしないもの〉の論駁をめぐって,私が打ち負かされていたことがわかるだろうから.それゆえ,前に言ったように,私が語ることのうちに〈ありはしないもの〉をめぐる正しい語り方を探さないようにしよう.むしろ,さあ,君のうちに探そうではないか.

テアイテトス どうしてそう仰るのですか.

客人 さあ,君は若いのだから,うまく立派に,あたう限り気張って試みたまえ.真にあるものウーシアーも,数のうちの一も多も,〈ありはしない〉に付け加えず,それについて何かを正しく言い表すやり方で.

‌テアイテトス しかし,その試みに関する,大きくて場違いな熱意を持っていることになるでしょう,あなたがこんな目に遭っているのを見ながら,私がみずから試みるなら.

客人 いや,そう思われるなら,君や私のことは置いておこう.誰かこれをなしうる人に出会うときまでは,「何にもまして狡賢く,ソフィストは困難な場所に潜り込んでしまった」と言おう.

テアイテトス ええ,事実全くそう見えます.

客人 それゆえ,もし私たちが「ソフィストが持っているのは何らかの見かけ上の技術だ」と言うなら,かれは言論のこうした用法から容易に私たちに食って掛かり,言論を向け返すだろう––私たちが彼を「似姿を作る者」と呼ぶとき,一体似姿とは何であると私たちは語るのかを問い訊ねることで.ゆえにテアイテトスよ,問われたことに対して,この若々しい人に何と答えるべきかを考察する必要があるのだ.

テアイテトス 水や鏡のうちなる似姿,さらには描かれたものや鋳造されたもの,その他何であれ何か別のそうしたもののことを私たちが言っているのは明らかです.

Ξένος τὸν μὲν τοίνυν ἐμέ γε τί τις ἂν λέγοι; καὶ γὰρ πάλαι καὶ τὰ νῦν ἡττημένον ἂν εὕροι περὶ τὸν τοῦ μὴ ὄντος ἔλεγχον. ὥστε ἐν ἔμοιγε λέγοντι, καθάπερ εἶπον, μὴ σκοπῶμεν τὴν ὀρθολογίαν περὶ τὸ μὴ ὄν, ἀλλ᾽ εἶα δὴ νῦν ἐν σοὶ σκεψώμεθα.

Θεαίτητος πῶς φῄς;

Ξένος ἴθι ἡμῖν εὖ καὶ γενναίως, ἅτε νέος ὤν, ὅτι μάλιστα δύνασαι συντείνας πειράθητι, μήτε οὐσίαν μήτε τὸ ἓν μήτε πλῆθος ἀριθμοῦ προστιθεὶς τῷ μὴ ὄντι, κατὰ τὸ ὀρθὸν φθέγξασθαί τι περὶ αὐτοῦ.

Θεαίτητος πολλὴ μεντἄν με καὶ ἄτοπος ἔχοι προθυμία τῆς ἐπιχειρήσεως, εἰ σὲ τοιαῦθ᾽ ὁρῶν πάσχοντα αὐτὸς ἐπιχειροίην.

Ξένος ἀλλ᾽ εἰ δοκεῖ, σὲ μὲν καὶ ἐμὲ χαίρειν ἐῶμεν: ἕως δ᾽ ἄν τινι δυναμένῳ δρᾶν τοῦτο ἐντυγχάνωμεν, μέχρι τούτου λέγωμεν ὡς παντὸς μᾶλλον πανούργως εἰς ἄπορον ὁ σοφιστὴς τόπον καταδέδυκεν.

Θεαίτητος καὶ μάλα δὴ φαίνεται.

Ξένος τοιγαροῦν εἴ τινα φήσομεν αὐτὸν ἔχειν φανταστικὴν τέχνην, ῥᾳδίως ἐκ ταύτης τῆς χρείας τῶν λόγων ἀντιλαμβανόμενος ἡμῶν εἰς τοὐναντίον ἀποστρέψει τοὺς λόγους, ὅταν εἰδωλοποιὸν αὐτὸν καλῶμεν, ἀνερωτῶν τί ποτε τὸ παράπαν εἴδωλον λέγομεν. σκοπεῖν οὖν, ὦ Θεαίτητε, χρὴ τί τις τῷ νεανίᾳ πρὸς τὸ ἐρωτώμενον ἀποκρινεῖται.

Θεαίτητος δῆλον ὅτι φήσομεν τά τε ἐν τοῖς ὕδασι καὶ κατόπτροις εἴδωλα, ἔτι καὶ τὰ γεγραμμένα καὶ τὰ τετυπωμένα καὶ τἆλλα ὅσα που τοιαῦτ᾽ ἔσθ᾽ ἕτερα.

要約

〈ありはしないもの〉の正しい語り方が見いだせないことが確認され,このことをして,ソフィストが「困難な場所に潜り込んでしまった」と論じられる.また曰く,「似姿を作る者」というソフィストの定義を,ソフィストの側は「「似姿」とは何か」という問いによって切り返しうる.


  1. 新旧OCTの読みに従う.Campbell は別の読みを取った上で,この読みについて ‘it means not “what is to be said of me?” but “why should any one speak of,” or “take account of, me?”’ とする.