『パイドン』84c1-85d10 白鳥の歌

Phd. 84c1-85d10.

[84c1] そして,これらのことをソクラテスが述べたあと,長い間沈黙が生じた.そしてソクラテス自身,見たところどうやら語られた言論に熱中しており,我々の大多数もそうだった.だがケベスとシミアスは少しだけお互いと話し合っていた.そしてソクラテスが彼らを見て,尋ねた.「どうした」と彼は言った,「論じられたことどもは不十分な仕方で語られていると,君たちには思われているのではないか.まだ実に多くの疑惑と弱点があるからね−−少なくとも,もし十分にこれらを吟味するとすれば.だから,何か他のことを君たちが考えていたなら,ぼくの言っていることは何でもないのだが,これらのことで何か行き詰まっているのなら,何らかの仕方でよりよく語られると君たちに思われるものがある場合は,尻込みしないで,自ら語り,詳しく論じてくれ.また他方で,私が一緒にいるほうが手立てが得られるだろうと思うのなら,私も同伴させてくれ」

σιγὴ οὖν ἐγένετο ταῦτα εἰπόντος τοῦ Σωκράτους ἐπὶ πολὺν χρόνον, καὶ αὐτός τε πρὸς τῷ εἰρημένῳ λόγῳ ἦν ὁ Σωκράτης, ὡς ἰδεῖν ἐφαίνετο, καὶ ἡμῶν οἱ πλεῖστοι: Κέβης δὲ καὶ Σιμμίας σμικρὸν πρὸς ἀλλήλω διελεγέσθην. καὶ ὁ Σωκράτης ἰδὼν αὐτὼ ἤρετο, τί; ἔφη, ὑμῖν τὰ λεχθέντα μῶν μὴ δοκεῖ ἐνδεῶς λέγεσθαι; πολλὰς γὰρ δὴ ἔτι ἔχει ὑποψίας καὶ ἀντιλαβάς, εἴ γε δή τις αὐτὰ μέλλει ἱκανῶς διεξιέναι. εἰ μὲν οὖν τι ἄλλο σκοπεῖσθον, οὐδὲν λέγω: εἰ δέ τι περὶ τούτων ἀπορεῖτον, μηδὲν ἀποκνήσητε καὶ αὐτοὶ εἰπεῖν καὶ [84d] διελθεῖν, εἴ πῃ ὑμῖν φαίνεται βέλτιον <ἂν> λεχθῆναι, καὶ αὖ καὶ ἐμὲ συμπαραλαβεῖν, εἴ τι μᾶλλον οἴεσθε μετ᾽ ἐμοῦ εὐπορήσειν.

[84d4] そしてシミアスが言った.「ええ,ソクラテス,あなたに本当のことを言いましょう.先ほどから我々は行き詰まっていて,互いを押し出して言うように促しているのですが,それは,聞くことを欲してはいるものの,現在のあなたの不運からして,あなたにとって不愉快ではないかと,ご迷惑をおかけすることを躊躇っているためなのです」

καὶ ὁ Σιμμίας ἔφη: καὶ μήν, ὦ Σώκρατες, τἀληθῆ σοι ἐρῶ. πάλαι γὰρ ἡμῶν ἑκάτερος ἀπορῶν τὸν ἕτερον προωθεῖ καὶ κελεύει ἐρέσθαι διὰ τὸ ἐπιθυμεῖν μὲν ἀκοῦσαι, ὀκνεῖν δὲ ὄχλον παρέχειν, μή σοι ἀηδὲς ᾖ διὰ τὴν παροῦσαν συμφοράν.

[84d8] すると彼は穏やかに笑ってこう言ったのだ.「なんとまあ,シミアスよ.現在の運命を私が不運と思っていないということを,他の人々に私が説得するのは,おそらく実に困難だろうね,君たちをも説得できず,むしろ私がいままでの人生より何らかいっそう不機嫌な状態にあるのではないかと君たちが恐れている日には.そして見たところ,占いに関して私が白鳥より下手であると君たちには思われているのだ––白鳥は,自らが死ぬ定めにあると感づいたときに,それ以前の時にも歌いはするのだが,まさにそのとき最もたくさん,最も大きな声量で歌うのであって,自らが仕える神のもとへと去ろうとしていることを喜んでそうするのだ.人間たちは死についての自らの恐れゆえに,白鳥についても虚偽を述べて,それらが死を嘆きつつ苦痛によって歌い上げるのだと主張するのであり,どんな鳥も飢えたり凍えたりその他何らかの苦痛を被っているときに歌いはしないし,あのナイチンゲールやツバメやヤツガシラにしてもそうだということを,人々は考慮しないのだ−−これらこそ,苦痛ゆえに嘆きながら歌うのだと人々が主張する鳥だけれども.しかしこれらも白鳥も苦痛を被りながら歌うのだとは私には思われない.むしろ白鳥はアポロンの鳥であって,予言をなすものであり,かの日にはハデスにおける善きことどもを歌って,それまでの時とは際立った仕方で歓喜するのだ.私自身も白鳥と主人を同じくする下僕であり,同じ神に捧げられた者であって,白鳥に劣らず主人から予言術を得ており,白鳥ほども暗澹とすることなく生を離れ去るのだと,私は思っている.だが,まさしくそうである限り,何であれ君たちが望むことを,君たちは述べ,また尋ねなければならない.アテナイの11人が許すあいだはね」

καὶ ὃς ἀκούσας ἐγέλασέν τε ἠρέμα καί φησιν: Βαβαί, ὦ Σιμμία: ἦ που χαλεπῶς ἂν τοὺς ἄλλους ἀνθρώπους πείσαιμι [84e] ὡς οὐ συμφορὰν ἡγοῦμαι τὴν παροῦσαν τύχην, ὅτε γε μηδ᾽ ὑμᾶς δύναμαι πείθειν, ἀλλὰ φοβεῖσθε μὴ δυσκολώτερόν τι νῦν διάκειμαι ἢ ἐν τῷ πρόσθεν βίῳ: καί, ὡς ἔοικε, τῶν κύκνων δοκῶ φαυλότερος ὑμῖν εἶναι τὴν μαντικήν, οἳ ἐπειδὰν αἴσθωνται ὅτι δεῖ αὐτοὺς ἀποθανεῖν, ᾁδοντες καὶ ἐν τῷ πρόσθεν χρόνῳ, τότε δὴ πλεῖστα καὶ μάλιστα ᾁδουσι, γεγηθότες ὅτι μέλλουσι παρὰ τὸν θεὸν ἀπιέναι οὗπέρ εἰσι θεράποντες. οἱ δ᾽ ἄνθρωποι διὰ τὸ αὑτῶν δέος τοῦ θανάτου καὶ τῶν κύκνων καταψεύδονται, καί φασιν αὐτοὺς θρηνοῦντας τὸν θάνατον ὑπὸ λύπης ἐξᾴδειν, καὶ οὐ λογίζονται ὅτι οὐδὲν ὄρνεον ᾁδει ὅταν πεινῇ ἢ ῥιγῷ ἤ τινα ἄλλην λύπην λυπῆται, οὐδὲ αὐτὴ ἥ τε ἀηδὼν καὶ χελιδὼν καὶ ὁ ἔποψ, ἃ δή φασι διὰ λύπην θρηνοῦντα ᾁδειν. ἀλλ᾽ οὔτε ταῦτά μοι φαίνεται [85b] λυπούμενα ᾁδειν οὔτε οἱ κύκνοι, ἀλλ᾽ ἅτε οἶμαι τοῦ Ἀπόλλωνος ὄντες, μαντικοί τέ εἰσι καὶ προειδότες τὰ ἐν Ἅιδου ἀγαθὰ ᾁδουσι καὶ τέρπονται ἐκείνην τὴν ἡμέραν διαφερόντως ἢ ἐν τῷ ἔμπροσθεν χρόνῳ. ἐγὼ δὲ καὶ αὐτὸς ἡγοῦμαι ὁμόδουλός τε εἶναι τῶν κύκνων καὶ ἱερὸς τοῦ αὐτοῦ θεοῦ, καὶ οὐ χεῖρον ἐκείνων τὴν μαντικὴν ἔχειν παρὰ τοῦ δεσπότου, οὐδὲ δυσθυμότερον αὐτῶν τοῦ βίου ἀπαλλάττεσθαι. ἀλλὰ τούτου γ᾽ ἕνεκα λέγειν τε χρὴ καὶ ἐρωτᾶν ὅτι ἂν βούλησθε, ἕως ἂν Ἀθηναίων ἐῶσιν ἄνδρες ἕνδεκα.

[85b10] 「みごとに仰いました」とシミアスは言った.「では私は,私が行き詰まっている点をあなたに言いましょう.そして今度は彼が,述べられたことを彼が受け入れられなかった限りで,言いましょう.すなわち,ソクラテス,私には次のように思われるのです−−こうしたことについては,おそらくあなたにとってもそうであるように,今生において明確なことを知るのは,不可能であるか,ある種極めて困難なことであるけれども,しかしその一方で,これらの事柄について述べられたことをあらゆる方式で吟味検討しない,つまりあらゆる点から考察して疲れ切るまえに放棄してしまう,ということは,全く柔弱な男のすることである.というのも,これらのことについては,以下の或る一つをやり遂げねばならないからだ.すなわち,実際にどうあるかを学ぶか,発見するか,それとも,それらが不可能であれば,人間的な言論のうちでとにかく最良であり論駁しがたいものを把握し,筏に乗るようにこれに乗って,危険を冒して生を渡り切るか,である−−安全な船に乗って,あるいは何らか神的な言論に乗って,より確実で危険のない仕方で通り抜けられるのでなければ.−−それでは今から私は,あなたもそう仰ったのですから,恥じることなく尋ねます.私が思っていることを今言わなかったと,後になって私自身を責めることもしません.すなわち,ソクラテスよ,私自身に対してもこの彼に対しても述べられたことを考察すると,それほど十分に語られたとは思われないのです」

καλῶς, ἔφη, λέγεις, ὁ Σιμμίας: καὶ ἐγώ τέ σοι ἐρῶ ὃ [85c] ἀπορῶ, καὶ αὖ ὅδε, ᾗ οὐκ ἀποδέχεται τὰ εἰρημένα. ἐμοὶ γὰρ δοκεῖ, ὦ Σώκρατες, περὶ τῶν τοιούτων ἴσως ὥσπερ καὶ σοὶ τὸ μὲν σαφὲς εἰδέναι ἐν τῷ νῦν βίῳ ἢ ἀδύνατον εἶναι ἢ παγχάλεπόν τι, τὸ μέντοι αὖ τὰ λεγόμενα περὶ αὐτῶν μὴ οὐχὶ παντὶ τρόπῳ ἐλέγχειν καὶ μὴ προαφίστασθαι πρὶν ἂν πανταχῇ σκοπῶν ἀπείπῃ τις, πάνυ μαλθακοῦ εἶναι ἀνδρός: δεῖν γὰρ περὶ αὐτὰ ἕν γέ τι τούτων διαπράξασθαι, ἢ μαθεῖν ὅπῃ ἔχει ἢ εὑρεῖν ἤ, εἰ ταῦτα ἀδύνατον, τὸν γοῦν βέλτιστον τῶν ἀνθρωπίνων λόγων λαβόντα καὶ δυσεξελεγκτότατον, [85d] ἐπὶ τούτου ὀχούμενον ὥσπερ ἐπὶ σχεδίας κινδυνεύοντα διαπλεῦσαι τὸν βίον, εἰ μή τις δύναιτο ἀσφαλέστερον καὶ ἀκινδυνότερον ἐπὶ βεβαιοτέρου ὀχήματος, ἢ λόγου θείου τινός, διαπορευθῆναι. καὶ δὴ καὶ νῦν ἔγωγε οὐκ ἐπαισχυνθήσομαι ἐρέσθαι, ἐπειδὴ καὶ σὺ ταῦτα λέγεις, οὐδ᾽ ἐμαυτὸν αἰτιάσομαι ἐν ὑστέρῳ χρόνῳ ὅτι νῦν οὐκ εἶπον ἅ μοι δοκεῖ. ἐμοὶ γάρ, ὦ Σώκρατες, ἐπειδὴ καὶ πρὸς ἐμαυτὸν καὶ πρὸς τόνδε σκοπῶ τὰ εἰρημένα, οὐ πάνυ φαίνεται ἱκανῶς εἰρῆσθαι.

要約

  • ソクラテスによる魂の不死性の論証に対して,ケベスとシミアスが当惑を示す.死期の迫るソクラテスに対して論証の瑕疵を指摘することを彼らはためらう.
  • これに対し,ソクラテスは死が不運ではないという自らの確信を改めて説く.
    • いわく,白鳥がいまわの際に歌を歌うのは,巷間伝えられるように死を嘆いてのことではなく,むしろアポロンのもとに赴くことを予言術によって確信し,歓喜して歌うのだ.
    • ソクラテスアポロンの信奉者として,同じく予言術を有しており,ことさらに死を嘆きはしない.
  • シミアスは議論の難点を示すにあたり以下の前置きをする.
    • 困難なトピックでも,検討しつくす努力をしなければならない.
    • その方法は,(a) 真実を人から学ぶか,(b) 真実を自ら発見するか,またそれらが無理なら,(c)「人間的な言論」のうち最良のものを把握し,これを頼りに生きてゆくか,である.

訳注

  • 'πρὸς τῷ εἰρημένῳ λόγῳ ἦν': LSJ 'πρός' B.II はこの箇所を引き 'to express close engagement, ... engaged in or about' と説明する.Rowe: 'was absorbed in'.
  • 'εἴ γε δή': Cf. Denniston 245 (1): 'emphatic limitative'.
  • 'ὡς ἰδεῖν ἐφαίνετο': epexegetic ἰδεῖν (Burnet), explanatory infinitive (Rowe).
  • 'καὶ ὅς': and he. 代名詞用法 (LSJ A.II.1).
  • 'φοβεῖσθε ... διάκειμαι': LSJ 'μή' B.1.b μή alone, = ἵνα μή, lest. 直説法現在形は 'being reserved for cases where what is feared is something actually occurring now' (Rowe, 179).
  • 'μάλιστα ᾁδουσι': 'κάλλιστα' ではなく写本の読みを採る (cf. Verdenius, 220).
  • 'μὴ οὐχὶ ... ἐλέγχειν καὶ μὴ προαφίστασθαι': οὐχὶ は一つ目の μὴ の強調.二つ目の μὴ は一つ目とパラレルではない; ἐλέγχειν と μὴ προαφίστασθαι が καὶ で結ばれている (cf. Burnet, 84; Rowe, 202).

メモ

  • 少なくともここだけを切り出すとソクラテスの μαντική とシミアスの ἀνθρώπινος λόγος が暗に対立しているように見える.