『ニコマコス倫理学』I.2 最高善の探求としてのポリティケー

NE I.2 (1094a18-b11).


[1094a18] 事実,我々は為される事柄の何らかの目的をそれ自身のゆえに望み,この目的のゆえにその他の諸目的を望むのであって,全ての事柄を他のことのゆえに選び取るのではないのだから (というのも,まさにそうすることによって,無限に進み,その結果,欲求は空虚で空疎なものになるから),これが〈善〉であり〈最高善〉であるだろうことは明らかである.それゆえ,これの認識は,生に対しても大いに重きをなすのであり,ちょうど射手のように,狙いをもつことで,成し遂げるべきことをいっそうよく成し遂げられるのではないか? もしそうであるなら,一体その目的とは何であるか,また諸学知や諸能力のうちの何に属するのか,ということを,概括的にであれ,把握しようと試みなければならない.

[1094a26] その目的は,最も支配的で最も棟梁的な学知に属すると思われる.ポリスに関する学知がそうした学知であると思われている.というのも,諸ポリスにおいて,諸学知のうち何があらねばならないか,また各人がどのような学知をどの程度まで学ぶ必要があるかということを,ポリスに関する学知は取り決めてゆくからである.諸能力のうちもっとも名誉あるもの,例えば統率術・家政術・弁論術も,ポリスに関する学知の下にあると我々は理解している.ポリスに関する学知は諸学知のうちそれ以外の行為に関わるものどもを用い,さらに,何を為すべきか,また何を忌避すべきかを制定するので,ポリスに関する学知の目的は他の諸学知の目的を含み込むだろうし,したがって,この目的は人間的な善であるだろう.

[1094b7] というのも,一人の人にとっての善と,ポリスにとっての善が同一であるとしても,ポリスの善は,これをつかみ取ることも保持することも,いっそう大きくいっそう完全であるように思われているのであり,一人だけにとっての善も喜ばしくはあるが,その一方で民やポリスにとっての善はいっそう立派でいっそう神的である.さて,この研究は,何らかポリス的な研究であって,これらの事柄を目指すのである.

要約

  • 我々は (i) 或る目的  T_0 T_0 自体のゆえに望み,(ii) 他の目的  T_1, T_2, ... をも  T_0 のゆえに望む.
    • [(i) の証明: さもなければ無限背進するため,欲求は空虚になる.]
    • この  T_0 が〈善〉〈最高善〉であり,この  T_0 を認識することは生きる上でも重要である.
    • 問い: (1)  T_0 は何か,(2)  T_0 はいかなる学知・能力に属するのか.
  • (2 への答え)  T_0 は最も支配的・棟梁的な学知に属する.それはポリスに関する学知であると思われる.
    • ∵〔学知それ自体としての優位〕ポリスに関する学知は「どの諸学知があるべきか,各々をどの程度学ぶべきか」を取り決める.
    • ∵ 〔目的に関する優位〕ポリスに関する学知の目的はその他全ての学知の目的を統括する.
      • ∵〔使用-被使用関係〕ポリスに関する学知はその他の実践的諸学知を使用する.
      • ∵〔究極的規範〕ポリスに関する学知は何を為すべきか・忌避すべきかを取り決める.
  • ポリスに関する学知の目的は人間的な善である.
    • ポリスに関する学知は,一人にとっての善よりいっそう大きく完全な,ポリスにとっての善を目指す.

訳注

  • πολιτική: ポリスに関する学知.

先行研究

  • 最高善の存在を主張する論証に関しては,二通りの解釈がありうる (Broadie).
    • (Int1)「或る目的のために他の全てが望まれる」という (論争的) テーゼが承認されており,最高善の存在がここから導かれている.「それ自身のために望まれる目的」があるという主張はこのテーゼを補強するものとしてなされている.
    • (Int2) このテーゼは仮設的なものにすぎず,最高善の存在もまだ証明されていない.ポリスに関する学知の存在を論じるときに暗黙的にこのテーゼの論拠も与えられる.
  • 「含み込む (περιέχειν)」: "Not: the other goods are in the chief one as parts in a whole, but: (pursuit of) the chief good should limit (pursuit of) the others" (Broadie).
  • 「何らか政治的な研究」: "The reason for the quantifier 'in a way' may be (1) that the usual paradigm of political expertise is administrative, rather than reflective about fundamental principles (cf. VI. 8, 1141b24-9); or (2) that the usual paradigm has to do only with public life" (Broadie). Irwin は (1) の解釈を示す.