ヴォルテール『寛容論』

1762年のトゥールーズで,ある新教徒が子殺しの冤罪で処刑され,残る一家も離散の憂き目に遭った。被害者の姓を取って「カラス事件」と呼ばれるこの迫害に対して,ヴォルテールは名誉回復の運動を起こすとともに,宗教的信条の相違にもとづく迫害一般を糾弾する文書を著す。本書 Traité sur la tolérance がそれである。(史実に関しては訳者解説に詳しい。) 冒頭三章はカラス事件,およびその背景をなす新教徒迫害の事実叙述に充てられる。第4-6章は寛容に関する倫理的考察に充てられ,第7-14章は「古代史上,異教徒による宗教的不寛容と言うべきものはなかった,むしろコンスタンティヌス帝期以降のキリスト教徒こそ迫害者であった」と論じる。第15章以降は不寛容を糾弾あるいは嘲弄し寛容を称える様々な断簡の寄せ集めだが大変な筆の冴えを見せている。たとえば第17章はイエズス会内部で新教徒絶滅の陰謀を企てる殆どサド風の書簡を暴露する体で書かれたもので,読者に強烈な印象を残す。

表向き匿名の神父の著述という体裁で,カトリック教徒に宛てて書かれており,その枠内でぎりぎり可能な宗教批判を行っている。不寛容を旧套のキリスト教の特徴とし (他方で聖書はこれを正当化しないと言い添えるが),ヴォルテールの生きる「理性的な時代」と対置する。他方またヨーロッパの他地域・アジア・アメリカの寛容と対比したフランスの後進性をも強調する。このあたりは我々の有する社会批判の修辞との同型性を見て取れると思う。

また個人的に興味深く思うのはギリシアの哲学者の扱いで,第一に「アリストテレスの諸説」は魔法使いの弾圧やいなごへの破門といった旧習と一緒くたにされている (48-9頁)。ただこれはむしろスコラ批判の潮流に棹さすものだろう。第二にソクラテス裁判を評して「五〇〇人からなる法廷に二二〇人の哲学者がいたわけである。それだけでもたいしたもので,よそであればそんなに多くの哲学者にお目にかかれるか疑わしい」と書いている (55頁)。おもしろい表現だが,あるいは「哲学者」に独特の含みがあるか。