2021-01-01から1ヶ月間の記事一覧

『形而上学』Δ7 「ある」の諸義

Met. Δ7.

『後書』I.22 #1 項連鎖の有限性のロギコスな論証その1

APo. I.22, 82b37-83b31.

『後書』I.21 否定的論証の有限性は肯定的論証の有限性から示せる

APo. I.21.

『分析論後書』I.19 無限な論証の可能性の問題

APo. I.19.

Γίγνεσθαι の文法 Burnyeat (2003) "Apology 30b2-4"

Myles Burnyeat (2003) "Apology 30b2-4: Socrates, Money, and the Grammar of ΓΙΓΝΕΣΘΑΙ" Journal of Hellenic Studies 123, 1-25.

名詞繋辞 Kahn (1973) The Verb 'Be' in Ancient Greek, Ch.4 #2

Charles H. Kahn (1973/2003) The Verb 'Be' in Ancient Greek. D. Reidel. Chap.4. Description of the copula uses. 85-183. [here 102-118.]

形容詞的繫辞 Kahn (1973) The Verb 'Be' in Ancient Greek, Ch.4 #1

Charles H. Kahn (1973/2003) The Verb 'Be' in Ancient Greek. D. Reidel. Chap.4. Description of the copula uses. 85-183. [here 85-102.]

『分析論後書』I.20 述定の無限遡行の不可能性

APo. I.20 (82a21-35).

『ソフィスト』249d6-251a7 〈あるもの〉は運動とも静止とも異なる

Sph. 249d6-251a7.

『ソフィスト』248e-249d 運動も静止もある

Sph. 248e6-249d5.

『ソフィスト』248a-e 形相の友は実在の認識を作用とみなしえない

Sph. 248a4-e6.

人工物の本質 Wiggins (2001) SSR, 4.11-12

David Wiggins (2001) Sameness and Substance Renewed, Cambridge University Press. Chap.4. Individuative essentialism. §11-12 (pp.133-138).

『ソフィスト』246e-248a 物質論者との対話

Sph. 246e2-248a3. 新 OCT は数箇所で写本にない読みを採用しているが,とりあえず従っておく.

『ソフィスト』245e-246e 「巨人族の戦い」の導入

Sph. 245e-246e.

『ソフィスト』244d-245e 全体概念に基づく一元論者批判

Sph. 244d14-245e15.

『ソフィスト』244b-d 〈あるもの〉の名前に基づく一元論者批判

Sph. 244b-d.

『ソフィスト』243c-244b 〈あるもの〉を論点とする多元論者批判

Sph. 243c-244b.

11-12月の50冊

11月 Francesco Fronterotta (ed.) La scienza e le cause a partire dalla metafisica di Aristotele 457p. ISBN:9788870885828 John McDowell Having the World in View 304p. ISBN:9780674725805 スティーブ・アウディ『圏論 原著第2版』 347p. ISBN:9784…

『ソフィスト』243a-c 〈あるもの〉を含む諸概念への論点の拡大

Sph. 243a2-c9.

『ソフィスト』242b-243a 〈あるもの〉の数とあり方に関する先行学説

Sph. 242b6-243a1.

『ソフィスト』241b-242b 虚偽の可能性の擁護はパルメニデス批判の契機を含む

Sph. 241b4-242b5.

『ソフィスト』240c-241b ソフィスト術の定義に含まれる「虚偽の考え」の不可能性

Sph. 240c3-241b3.

変形文法のギリシア語への応用 Kahn (1973) The Verb 'Be' in Ancient Greek, Ch.3

Charles H. Kahn (1973/2003) The Verb 'Be' in Ancient Greek. D. Reidel. Chap.3. Application of the transformational analysis to Greek. 60-84.

『ソフィスト』239e-240c εἰκών が「ある」かどうかに関する逆説

Sph. 239e1-240c3.

『ソフィスト』239b-d 先述の諸困難はソフィストの捉えがたさを示している

Sph. 239b-d.

『ソフィスト』238d-239a 「ありはしないもの」の言表不可能性は論駁者の困難でもある

Sph. 238d-239a.

〈ありはしないもの〉の言表不可能性の第二論証: 数との不可分性 『ソフィスト』238a-c

Sph. 238a1-c12.

『ソフィスト』237b-e 〈あらぬ〉のパズルの第一の議論

Sph. 237b7-e7. テクストは新OCT.