2020-02-01から1ヶ月間の記事一覧
DA II.4 415b21-416a29.
DA II.4 415a14-b22.
DA II.3 414b20-415a13.
DA II.3 414a29-415a19.
DA II.5 417b2-418a6. 前回 'ἁπλῶς' を「端的な仕方で」(↔ κατὰ συμβεβηκός) と訳したけど,今回の語法に鑑みるに,単に「ただ一通りに」という意味だったかもしれない.
DA II.5, 416b32-417b2.
DA II.2 413b11ff.
DA II.2 413a11-b10.
DA II.1 412b10ff.
DA II.1 412a3-b9. 写本状況に関して以下のサーヴェイが参考になる: M. C. Nussbaum (1992) "The Text of Aristotle's De Anima". Google Books で全文が読める.
DA I.1 403a3-403b18. 今回はじめて Budé 版 (Jannone 1966) を見てみたが,校注が良くない1.引き続き Hicks で読むことにする. 少なくとも今回の箇所は異読に抜けがあり,読みの分かれる後述の箇所も極めて misleading な表記になっている.↩
DA I.1 402a23-403a2.
DA I.1, 402a1-22.
NE I.2 (1094a18-b11).
NE I.1 (1094a1-18).
GC I.9 (326b29-327a29). Crubellier が箇所ごとに詳解しているが,ちゃんと読めてない.GC の ποιεῖν / πάσχειν 論を見てみるのが目的だったので,とりあえずここで終わりにする.
GC I.8 326a24ff.
GC I.8 325b33-326a24.
GC I.8 325b12-33.
Anna Marmodoro (2008) "The Union of Cause and Effect in Aristotle: Physics 3.3" Oxford Studies in Ancient Philosophy 32, 205-232. ばりばり実在論的な解釈を与える論文.近年の英語圏に限れば,ぱっと調べた限り,他に以下の諸論考が Phys. III.3 を…