2019-07-01から1ヶ月間の記事一覧

『自然学』A8 は類に関する原則を扱う Kelsey, "Aristotle Physics I 8"

Sean Kelsey (2006) "Aristotle Physics I 8" Phronesis 51(4): 330-361.

『自然学』A8 エレア派の誤謬の核心

Phys. A8. 本章については近年複数の解釈論文が出ているようだ。Quarantotto 本の担当者は I. Bodnár, Symp. Arist. の担当者は M. Leunissen.

『メタフュシカ』Θ1 能動的/受動的原理としての可能態

Metaph. Θ1 1045b27-1046a19.

『ニコマコス倫理学』II.1 人柄の徳は習慣により形成される

EN II.1 1103a14-b25. 普段読んでいるたぐいの論考より文体が練られていて読みやすい。2巻からなのは Taylor の注解*1を片手に読んでいるから。あまりこだわらずに読み進めたい。 *1:Taylor (2006) Aristotle: Nicomachean Ethics, Books II-IV, Oxford: Cla…

『自然学』A7 #2 原理の数に関する行き詰まりの解決

Phys. A7 190b17-919a22.

近代におけるプレソクラティクスの形成 Laks, The Concept of Presocratic Philosophy #2

André Laks (2018) The Concept of Presocratic Philosophy: Its Origin, Development, and Significance. trans. by Glenn W. Most. Princeton-Oxford: Princeton University Press. 19-34. 第2章は近代的 Presocratics 概念の源流として Zeller / Diels の…

古代における「ソクラテス以前」概念 Laks, The Concept of Presocratic Philosophy #1

André Laks (2018) The Concept of Presocratic Philosophy: Its Origin, Development, and Significance. trans. by Glenn W. Most. Princeton-Oxford: Princeton University Press. 1-18. André Laks (2006) Introduction à la "philosophie présocratique"…