アリストテレスの σημαίνειν 概念 Irwin, "Aristotle's concept of signification"

  • Irwin, T. H. "Aristotle's concept of signification" in Malcolm Schofield, Martha Craven Nussbaum (eds.) Lanugage and Logos: Studies in ancient Greek philosophy presented to G. E. L. Owen. Cambridge: Cambridge University Press. 241-266.

アリストテレスの「表示する (σημαίνειν)」という概念の内容を論じたもの。とくに「意味する」とは多くの点で異なることが主張される。また『後書』の「我々に対して / 本性上」の区別を表示概念に適用して分析を行う。

続きを読む

学問間の下属関係 McKirahan, Principles and Proofs #5

  • McKirahan, Richard D. Principles and Proofs: Aristotle's Theory of Demostrative Science. Princeton: Princeton University Press. 64-67.

本章では以下の箇所が検討される: A7 75a38-b20, A13 79a4-6. ごく短い章。

『オプティカ』を根拠に Ar. の下属関係 (subordination) の理論を解明している。この引証は適切と思われるし,説明も概ねよく分かる。また共通原理の理論との関係如何という問題は (近代数学の例は措くとしても) 確かにあるだろう。

続きを読む

〈基礎に置かれる類〉の意義,要素,および想定根拠 McKirahan, Principles and Proofs #4

  • McKirahan, Richard D. Principles and Proofs: Aristotle's Theory of Demostrative Science. Princeton: Princeton University Press. 50-63.

本章では以下の箇所が検討される: A7 75a38-b20, A9 76a16-23, A32 88a31-88b29.

続きを読む

共通感覚の導入に向けた反物質主義的弁証 Maudlin, "De Anima III 1"

  • Maudlin, Tim (1986) "De Anima III 1: is any Sense Missing?" Phronesis 31, 51-67.

『魂について』3巻1章前半部を,Ar. 自身の主張の論証としてではなく,Ar. とエンペドクレス的物質主義との弁証法的議論として読むことを提案する論文。後者の解釈では「五感しか存在しない」という冒頭の主張に Ar. は否定的であるということになり,この箇所の意義が通常の解釈と逆転する。

続きを読む

『後書』の定義と基礎措定の概念 (II) 酒井「基礎措定と定義について」

続きを読む