今週読んだ本

佐藤真理恵『仮象のオリュンポス』

古代ギリシアの πρόσωπον 概念 (ないしその関連概念,またそれらに関連する視覚表象) に関する論考。様々な時代・ジャンルの文献や美術品の分析がなされており,それを見るだけでも勉強になる。

他方「概念系を〔…〕あえてアナクロニックに横断していく」(12頁) 方法論の妥当性はやはり疑わしいと思う。アイソーポス,プラトンルキアノスが πρόσωπον をめぐる共通の「概念系」を――この語の意味をよほど緩く取るのでない限り――有していたわけではないはずだから。実際ダイアクロニックな軸を組み入れないことで叙述が却って平板になっている印象も受けた。

マッシモ・ボンテンベッリ『鏡の前のチェス盤』

1922年作の掌編。実物と鏡像,戦争とチェス,人間とマネキンの写し関係が転倒した鏡の世界を子供が冒険する話。楽しめた。

今野元『教皇ベネディクトゥス十六世』

教皇ベネディクト16世ことヨーゼフ・ラッツィンガーの伝記。現教皇フランシスコの同性愛や中絶に関する意見発信が昨今ニュースになっているけれども,これといわば反対の極の人々はどういう理屈で動いているのか,ということが気になったので読んだ。

内容はラッツィンガーの経歴と神学的立場の発展を同時代ドイツやヨーロッパの社会史・政治史を背景に叙述するもので,なかなか読み応えがある。著者は総じてラッツィンガーの学識に裏打ちされた保守的態度*1にかなり共感的で,反対に例えばライヴァルであった左派のカトリック知識人ハンス・キュングの言動などはけっこう辛辣な筆致で描かれている。

話の本筋ではないが,自分にとって意外だったのは現教皇の評価で,彼は「キュングのような決然たる進歩派ではなく,ヨーロッパでの論争とは全く別の宇宙人のような存在である為,今後の言動は読めない」(385頁) と述べている。このあたりは単純な保革対立の軸で見ると見誤るということだろう。

*1:もっとも本当は簡単に「保守派」に入れて済ませられるわけでもない。例えば,第三章で活写されるように,第二ヴァチカン公会議ではむしろ改革派に立っていたらしい。その後常にこの公会議の帰結に対処し続けねばならなかったラッツィンガーを,著者は「魔法使いの弟子」 (391頁) に準えている。

初期対話篇における「F とは何か」の意味 Vlastos, "What did Socrates Understand by His "What is F?" Question?"

  • Gregory Vlastos (1981) "What did Socrates Understand by His "What is F?" Question?" in Platonic Studies (2nd edition). Princeton: Princeton University Press. 410-417.

1976年に書かれた小論。(1) ソクラテスは「F とは何か?」ということで F の (原因ではなく) 意味を問うており,(2) ソクラテスにとって F が因果的効力を持つ場合,その背景には「善への欲望 (desire for good)」の教説がある,と論じる。

続きを読む

アリストテレスの同名異義性概念 Shields, Order in Multiplicity #1

  • Christopher Shields (1999) Order in Multiplicity: Homonymy in the Philosophy of Aristotle. Oxford: Oxford University Press. 9-42.
    1. The Varieties of Homonymy.

アリストテレスの同名異義性 (homonymy) 概念の研究書を第1章から読む。

本書全体は homonymy as such を論じた後 homonymy at work を調べる,という手筈になっている。序論によれば,「存在の同名異義性の議論だけは上手くいっていないが,身体や善についての同名異義性の議論は成功しており,総じて同名異義性概念には enduring value がある」という結論になるらしい。いわば同時代人としてアリストテレスを遇する論じ方と言えるだろう。

本章はトピックは面白いが論証については不明な点が多かった。それと造語が多く読みづらい。

続きを読む

εἰμί 研究の目的と方法 Kahn, The Verb 'Be' in Ancient Greek #1

  • Charles H. Kahn (1972) The Verb 'Be' in Ancient Greek. D. Reidel. 1-17.
    1. Introduction.

ギリシア語の be 動詞 (εἰμί) の諸用法の哲学者による言語学的・文献学的研究を読み始める。この本は親切なつくりをしていて,通常の目次に加えて見出し付きの目次 (analytic table of contents) が付いている。この見出しのやや自由な訳とその補足という形でメモを取る。

以下は序論の前半の要約。言語学のテクニカルな部分はよく分からないので誤解やポイントの見落としがあるかもしれない。そもそも45年前の本なので,当時の言語学の知見に依拠している箇所が現在どれくらい通用するのか,いま同じことをするとすればどうなるのか,というあたりも気になるところ。*1

*1:他方ではもちろん古典学の堅固な蓄積に基づいてもいるはずで,仮にそうした部分が outdated でも論拠全体が掘り崩されるということにはならないだろうけれど。

続きを読む

Focal meaning と一般形而上学の可能性 Owen, "Logic and Metaphysics in Some Earlier Works of Aristotle"

  • G. E. L. Owen (1960) "Logic and Metaphysics in Some Earlier Works of Aristotle," in I. During and G. E. L. Owen (eds.), Plato and Aristotle in the Mid-Fourth Century, Göteborg: Almquist and Wiksell, 163–190.

前半部は, focal meaning という分析概念を用いて,アリストテレスの思想の変遷において,「プラトンらの一般形而上学の企てへの批判がアリストテレス自身によるその構築に時間的に先立つ」ということを論証する。後半部はこれを前提して,アリストテレスイデア論批判の公平性についてのありうる疑義を検討し,退ける。

'Focal meaning' は本論考をきっかけに今日では解釈上の術語として定着しているようだが,定訳は見当たらなかった。ここでは訳さずにおく。

続きを読む

アリストテレスの因果的説明と本質概念を再構成する コスリツキ「本質・因果性・説明」

  • カトリン・コスリツキ (2015)「本質・因果性・説明」鈴木生郎訳,トゥオマス・E・タフコ『アリストテレス的現代形而上学』春秋社,347-380頁。(原論文: Kathrin Koslicki (2012) "Essence, Necessity, and Explanation" in Tuomas E. Tahko, Contemporary Aristotelian Metaphysics. Cambridge University Press.)
続きを読む